
Beacon管理プラットフォームとして国内で初めてAPIによるシステム連携を実現し、カスタムログによるデータの一元管理にも対応した『Beacapp ver2.0』を提供開始
日本能率協会グループのシステムインテグレータである株式会社ジェーエムエーシステムズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:丸尾健司 以下 JMAS)と、法人を対象としたスマートデバイス向けアプリ開発を行う株式会社ジェナ(本社:東京都中央区、代表取締役:手塚康夫 以下ジェナ)は、両社が共同開発したBeacon管理プラットフォーム「Beacapp」をバージョンアップし、カスタムログ機能およびAPI連携機能を追加した「Beacapp ver2.0」を本日リリースいたします。
「Beacapp」は2014年11月にJMASとジェナが共同開発したBeacon運用管理プラットフォームで、顧客はアプリにBeacapp SDKを組み込むことによりBeacon機能を自社開発することなく、低コスト・短納期でBeacon対応アプリを開発することができます。
これまでに「Beacapp」は、国内最大級のBeacon対応アプリの事例となった2015年秋の東京モーターショー公式アプリ「TMS Mobile」や、東京慈恵会医科大学が主催する「医療現場でのモバイル活用実証実験」を行う産学連携コンソーシアムなど数々の先端プロジェクトで採用されており、Beacon管理プラットフォームとして圧倒的な実績を誇ります。
本日新たにリリースされた「Beacapp ver2.0」では、Beacapp SDKに保存するログに任意のデータを追加することができる「カスタムログ機能」と、クラウド上に収集したログを既存システムに連携することができる「API機能」を追加いたしました。これにより、顧客の既存システムに対してBeaconのログデータをリアルタイムに連携できるようになります。
例えば、小売店舗での活用ケースとしては、既存の会員アプリにBeacapp SDKを組み込むことで、店舗に設置されたBeaconを検知し来店ポイントが付与される仕組みを簡易に構築することができ、カスタムログ機能により取得した会員IDとBeacon検知ログを紐づけて既存システムからBeacapp API経由で各会員のアクティビティに関するデータを取得することが可能となります。
利用料金は月額10万円からとなり、利用ユーザー数などボリュームにより都度見積もりいたします(API機能はオプション)。導入検討に際し、90日間の無料トライアルをご用意しております。また、Beacon端末のレンタル、Beacon端末登録・現地導入サポート、ログの分析・レポート作成、Beacon対応アプリ開発などのご相談も承っています。
JMASおよびジェナは、「Beacapp ver2.0」の提供を通して、IoTへの活用や2020年東京オリンピックに向けて期待されている位置情報に連動したアプリ開発/サービス開発に貢献して参ります。
【株式会社ジェーエムエーシステムズについて】
所在地:東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー18F
設立 :1971 年 11 月(社団法人日本能率協会より分離独立)
代表者 :丸尾 健司
資本金 :3億8,150万円
URL:http://www.jmas.co.jp/
事業内容:システムインテグレーション、ソフトウェア販売・導入、インフラ/ネットワーク構築、
法人向けスマートデバイス導入・開発・プロダクト販売
【株式会社ジェナについて】
所在地:東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館11F
設立 :2006 年 3 月
代表者 :手塚 康夫
資本金 :1億7,330万円 (資本準備金を含む)
URL:http://www.jena.ne.jp/
主要株主:役員、株式会社ジェーエムエーシステムズ、他
事業内容:スマートフォン・タブレット・ロボット・ウェアラブルの各種デバイス向け
アプリケーション/ウェブの企画・開発・運用・コンサルティングおよび
ソリューションサービスの開発・販売
※Beacapp は、株式会社ジェナおよび株式会社ジェーエムエーシステムズの商標です。
※この報道発表資料に記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング