
LandSkip、デジタルサイネージに風景を日替わり配信
マイクロアドデジタルサイネージのデジタルサイネージコンテンツ配信プラットフォームにて風景動画コンテンツを提供開始
風景の動画配信サービス「LandSkip」を運営する株式会社ランドスキップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:下村 一樹 以下 LandSkip )は、株式会社マイクロアドデジタルサイネージ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:穴原 誠一郎 以下 MADS )と連携し、屋外のデジタルサイネージへのコンテンツ配信管理を可能にする「外テレ(ソトテレ)」にて風景動画コンテンツの提供を開始いたします。
LandSkipは2,000種類以上の風景映像コンテンツを、MADSのデジタルサイネージコンテンツプラットフォーム「外テレ」に提供開始。月替わりで季節にあった風景を楽しめる「毎月の風景」のほか、日替わりで365日新しい風景に出会える「毎日の風景」をデジタルサイネージに配信いたします。
屋外ビジョンや商業施設のほか、空港、病院、銀行、小売店舗への配信を予定。フルHDでの映像配信からスタートし、今後は4K配信にも対応を進めていきます。また海や桜などテーマ別のチャンネルを随時拡充します。
当社は、引き続きMADSとの連携を図りながら、ニーズに合わせた風景コンテンツの提供を強化してまいります。
■外テレとは
インターネットを用い、リアルタイムに様々なコンテンツを屋外へ配信するシステム。「外テレ」では、多彩な広告以外のコンテンツ配信を実現し、ニュースや天気などのリアルタイムな情報、ファッションやエンターテイメントコンテンツなど、視聴者が観て楽しむコンテンツが配信されます。従来の屋外ディスプレイ広告のイメージを一新した、空き時間に観たくなる「屋外のインターネットテレビ」のようなサービスです。
関連URL : 株式会社マイクロアドデジタルサイネージ(http://www.mads.co.jp)
■LandSkipとは
風のざわめき、小鳥のさえずり、緑の木もれ日、打ち返す波。風景のありのままの美しさを4K映像で撮影し、室内のWEBやTV、屋外のデジタルサイネージに配信するサービスです。オフィスや店舗、病院やリビングに、心癒される風景のある日常をお届けします。世界の風景を指先ひとつで連れてくる|LandSkip
関連URL : 株式会社ランドスキップ(http://www.landskip.co.jp)
LandSkip(http://www.landskip.jp)
<会社概要>
社名 : 株式会社ランドスキップ
所在地 : 東京都渋谷区恵比寿南1-9-4 Hasegawaビル 8F
設立 : 2015年6月1日
代表者 : 代表取締役社長 下村一樹
主な事業 : 風景の動画配信サービス、風景を用いた空間演出
<本件に関するお問い合わせ先>
E-mail : hello@landskip.co.jp
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング