
Origami、スマホ決済サービス「Origami Pay(オリガミペイ)」の 正式提供開始。
株式会社Origami (本社:東京都港区、代表取締役社長 康井義貴) は、人・モノ・店・街を一本につなぐ
新しいスマホ決済サービスである「Origami Pay」の正式サービス提供を2016 年5 月19 日 (木) より開始
致します。
新しいスマホ決済サービスである「Origami Pay」は、消費者にとって便利でお得な決済手段として、
スマートフォンをお財布感覚で利用して頂くことができます。また導入店舗にとっては、オンライン、
オフラインの区別なく、ダイレクトでパーソナルな顧客コミュニケーションが提供可能です。ロイヤルカスタマーの醸成など、販売促進をスムーズに行う仕組みとしてご利用いただけるサービスです。
本サービスは、「Origami 決済(Pay with Origami)」として2015 年10 月よりβ版を展開しておりまし
たが、数多くの実証検証を重ね、この度、正式サービスとして提供開始に至りました。
導入店舗は、小売、流通事業者に広く利用されているPOS (Point of Sales) レジをそのまま活用いただくこ
とができます。Origami が独自に開発したiPad ベースのアプリケーション「Origami for Business」をインストールし、かんたんな設定をするだけで本サービスの導入が可能となります。消費者は、「Origami」アプリに、クレジットカード(VISA、MasterCard)を登録するだけで決済をすることができます。(他カードブランドは順次対応予定)。
・ Origami Pay 大手導入店舗について
Origami では、消費者に「より便利で、お得なショッピング体験を提供する」という考えに基づき、店舗
を運営している様々な業種業態の企業と提携しております。「Origami Pay」をご導入、ご利用頂ける主な参画企業・サービスは以下の通りとなります。 *近日導入予定企業も含む
なお、Origami Pay をより広くご利用頂くために、キャンペーンを実施して参ります。
以下に、取組み内容を一部ご紹介いたします。
・L'OCCITANE 渋谷店 テラス・ド・プロヴァンス Origami Pay 利用者限定プレゼント
開始時期: 2016 年6 月スタート
・渋谷ロフト 決済金額より10% OFF
開始時期: 2016 年5 月19 日よりスタート (* 2016 年7 月1 日から、決済金額より5%OFF )
*池袋ロフト/船橋ロフト/吉祥寺ロフト/横浜ロフト/二子玉川ロフト/有楽町ロフト/立川ロフト/大宮ロフ
トは、2016 年6 月1 日よりスタート
・AOKI 新宿東口店/池袋東口店 決済金額より10% OFF
開始時期: 2016 年5 月25 日スタート
上記記載の以外の取組み詳細に関しては、以下URL よりご確認ください。
http://blog.origami.com/post/144548705779/origamipayshop
* 阪急メンズ東京 2016 年夏頃導入予定
* チネチッタ 詳細別途リリース予定
・決済サウンドについて
「Origami Pay」という新しい支払い体験を、ご利用の皆様に直感的に感じて頂きたいという想いから、オ
リジナルの決済サウンドも5 月19 日より提供致します。先進的で新しいチャレンジに取り組んでいるアーテ
ィストである、「サカナクション」に制作をしていただきました。
「Origami Pay」をご利用時に、サカナクションの決済サウンドで新しいショッピング体験を是非お楽しみください。
サカナクションプロフィール
2005 年に活動を開始し、2007 年にメジャーデビュー。全国ツアーは常にチケットソールドアウト、出演
するほとんどの大型野外フェスではヘッドライナーで登場するなど、現在の音楽シーンを代表するロックバンドである。2015 年、クリエイター・アーティストと共にライブとは異なる音楽体験に加え、「空間を楽しむ」体験の提供を目指し、プロジェクト「NF」を恵比寿LIQUIDROOM で定期開催。
また映画「バクマン。」音楽で第39 回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。2016 年、映画「バクマン。」で第39 回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。7 月17 日には地元北海道にて、野外で行うオールナイト複合カルチャーイベント「SAKANATRIBE」を開催する。
Official site: http://sakanaction.jp/
・Origami について
Origami は、ビジネスと消費者をつなぐショッピングプラットフォームを提供しています。約1,500 社の
企業がアカウントを開設し、EC や店頭にて利用されており、ビジネスと消費者と共に、未来のショッピング
のあり方を再定義しています。
Origami は、より一層の機能強化に努め、オンライン・オフラインの垣根を越えた、マーケティング支援を
行うことで、「より便利で、お得な」スマートフォンによるショッピング体験を提供してまいります。
「Origami」アプリは、App Store、Google Play よりダウンロードください。
App Store: https://itunes.apple.com/jp/app/origami-sosharushoppinguapuri/id622474053?mt=8
Google Play: https://play.google.com/store/apps/details?id=co.origami.android&hl=ja
* 対応環境: iOS 8.0 以上、Android 4.0 以上
「Origami for Business」アプリは、App Store よりダウンロードください。
App Store: https://itunes.apple.com/jp/app/origami-for-business/id1037731672?l=en&mt=8
* 対応環境: iOS 8.0 以上
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社 Origami
〒107-0062 東京都港区南青山5 丁目2 番1 号 NBF ALLIANCE 201
Email: press@origami.com
URL: https://origami.com/
Twitter: @origami
Facebook: http://www.facebook.com/origami
Instagram: @origami
* 記載されている会社名、店舗名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング