
エアコンをスマート化するIoTプロダクト「Nature Remo」を発表。スマホで戸外からエアコン操作、人感センサーと学習機能で省エネ化。Kickstarterで先行予約開始。
Nature Inc(米ボストン)は、エアコンをスマート化するIoTプロダクト「Nature Remo」を発表、Kickstarterでの先行予約を開始しました。
米国ボストンに拠点をおくNature Inc(所在地:米国 マサチューセッツ州、CEO:塩出晴海)は、エアコンをスマート化するIoTプロダクト「Nature Remo (ネイチャー リモ)」を発表、2016年5月23日より米国のクラウドファンディングサービスKickstarterでの先行予約を開始いたしました。
KickStarter https://www.kickstarter.com/projects/926103613/nature-remo-make-any-room-air-conditioner-smart
製品ページ http://nature.global/remo-jp
Nature Remoは、コントローラー機能と電源制御機能(パワープラグ)を有するデバイスと、スマートフォンアプリとで構成するIoTプロダクトです。スマートフォンアプリを使えば、インターネットを通じて、どこからでもエアコンを含めた家電のリモコン操作が可能になります。またデバイスには、温度計機能、湿度計機能、人感センサー、照度センサー、ノイズセンサーも搭載し、室内の人やペットを検知したり、過去の操作履歴を学習し、電気代を節約します。
Natureは、Nature Remoのデバイス操作を可能にするAPIを公開いたします。これにより、他のIoTプロダクトとの連携や、Nature Remoを活用するスマートフォンアプリの登場などを促進いたします。具体的には、IFTTT (If This Then That)やAmazon Echoなどとの連携が可能になります。
Nature Remoの正式発売は、2016年8月を予定しています(日米同時)。今般発売のNature Remoには、パワープラグは附属せず、コントローラーにACアダプターが附属します。2016年内にはACアダプターと交換する電源制御機能を搭載したパワープラグの発表を予定し、それにより消費電力の計測とデマンドレスポンス(電力需要抑制システム)への対応も可能になります。
化石燃料が乏しい日本において、ピーク時に活用できる電力供給源の代替としてバーチャルパワープラント(多数の小規模な発電所や、電力の需要抑制システムをひとつの発電所のようにまとめて制御を行うこと)が注目を浴びています。Natureのビジョンは、インターネットとセンサー技術を活用し、バーチャルパワープラントを普及させ、エネルギーを自給自足できる未来をつくることです。
【Nature Remo製品概要】
製品名:Nature Remo (ネイチャー リモ)
アプリ名:Nature Remo (ネイチャー リモ)
価格:Kickstarter通常予約価格$69/早期予約価格 $49(100台限定)
発売予定価格 $119
発売予定:2016年8月
デバイス対応の条件: エアコンを中心とした赤外線対応リモコンの家電商品全般
アプリ対応OS: iOS、Android
【Nature Inc について】
会社名:Nature Inc(ネイチャー)
CEO:塩出 晴海(しおで はるうみ)
URL:http://nature.global/
概要 : 米国ボストンにて創業、ハーバード大学発ベンチャーとして同大学のベンチャーインキュベーションプグラムに参加中。海外の数々のビジネスコンペティションで勝ち抜いており、ロンドン・ビジネス・スクールのCleanTech Challengeでは優勝。ハーバード・ビジネス・スクールのNew Venture CompetitionではFinalist、MITのClean Energy Prizeや100KにおいてはSemi-finalistに選ばれています。
Founder 兼 CEOの塩出晴海は、2008年スウェーデン王立工科大学にて情報工学の修士課程を修了後、2014年まで三井物産で東南アジアの電力事業開発に従事。2016年5月、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBA課程を修了予定。
Founder 兼 CTOの大塚雅和は、慶應義塾大学を卒業後、2000年にパナソニックに入社。2007年より面白法人カヤックにて、「nakamap」(現lobi)「wonderfl」など多くのWebサービスの企画・開発を担当。2013年に同社から独立し、 WiFi機能の付いたオープンソースの赤外線リモコンデバイス「IRKit」を開発・販売。そのノウハウを活用し、 現在の「Nature Remo」は開発されています。
【このリリースに関する問い合わせ先】
Nature info@nature.global
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング