
ストレージクラフト、サブスクリプション・ライセンス提供を開始
導入時の柔軟なライセンス・オプションをさらに拡張
バックアップ・リカバリー・ソリューションである StorageCraft(R) ShadowProtect(R) SPX のライセンス形態に、新たにサブスクリプション・ライセンスが追加されました。最新版製品のへの更新、アップグレード、サポートといった、メンテナンスも含まれた購入形態で、お客様のビジネス、ご予算、IT環境に応じた、適切なライセンスを選択できるようになりました。
バックアップ・リカバリー・ソリューションを提供する、米 StorageCraft Technologyの日本法人である、ストレージクラフト テクノロジー(所在地:東京都港区、代表:アジア・バイスプレジデント ビーピー・タン - BP Tang)は、本日、「StorageCraft ShadowProtect SPX サブスクリプション・ライセンス」の 提供開始を発表しました。このサブスクリプション・ライセンスは年額払いで、付帯のメンテナンスには、最新版製品へのアップデート、アップグレード、標準テクニカルサポートが含まれます。これにより、導入時のライセンス購入の選択肢に柔軟性が高まり、お客様のご予算、IT 環境に応じた適切なライセンスを選択できるようになりました。
StorageCraft ShadowProtect SPX は、Windows、Linux、仮想環境、物理環境に関わらず、IT 環境全体を保護しシステムとデータの復旧を実現する、バックアップ・リカバリー・ソリューションです。その SPX に、今回発売のサブスクリプション・ライセンスが加わったことで、初期投資を抑え、さらに、最新版のライセンスがすぐに利用できるようになります。作業の効率化、万一の時に必要なサポート対応も含まれているため、企業のITからはじめるビジネス継続(IT-BCP)対応へのさらなる安心を獲得できます。
「今回のStorageCraft ShadowProtect の年額払いのサブスクリプション・ライセンスは、初期投資を抑えたい企業のための、新たな導入時の選択肢になると考えております。このサブスクリプション・ライセンスにより、企業や組織のビジネス継続を整備するパートナーやユーザーの皆さまが、それぞれのプロジェクトを迅速に成功していただけるように提供を開始しました。」と、StorageCraft Technologyワールドワイド・セールス担当バイスプレジデント マーヴィン・ブロウ(Marvin Blough) は述べています。
最新版 StorageCraft ShadowProtect SPX サブスクリプション・ライセンス(年額)内容:
年額払いで、1年間、または、2年間から選択いただけます
永久ライセンスに比べて、低い初期投資でご利用を開始できます
付帯のメンテナンスには、最新版製品へのアップデート、アップグレード、標準テクニカルサポートが含まれています
ライセンス契約期間終了前に、自動アラートの通知を受け取り、簡単に更新もできます
■関連情報
ShadowProtect SPX サブスクリプション・ライセンスについて
https://www.storagecraft.com/jp/products/storagecraft-shadowprotect-spx#licensing
ShadowProtect SPX 製品の詳細
https://www.storagecraft.com/jp/products/storagecraft-shadowprotect-spx
ソフトウェアの更新ページ - 最新版の SPX のダウンロード
https://www.storagecraft.com/jp/downloads/software-updates
StorageCraft バックアップ・リカバリー・ソリューション
(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■ストレージクラフト テクノロジーについて
ストレージクラフト テクノロジーはバックアップ、リカバリーにおけるソリューションベンダーです。2003年に設立されて以来、クラス最高のバックアップ、ディザスタリカバリー、システム移行、仮想化、データ保護のソリューションを、サーバーやデスクトップ/ノートブックPC向けに提供しています。ストレージクラフトのソフトウェアは、ダウンタイムの削減、システムとデータのセキュリティーや安定性を向上させ、TCOの削減に貢献します。米国ユタ州に本社を持ち、現在世界約30か国で販売を行っています。
ストレージクラフト Webサイト: https://www.storagecraft.com/jp
StorageCraftとShadowProtectはStorageCraft Technology Corporationの登録商標です。
その他記載されている会社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
ストレージクラフト テクノロジー 担当:マーケティング部 田辺
TEL: 03-6206-6285 Email: marketing@storagecraft.co.jp
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング