
WEBサイトリニューアルでサイト効果が323%に!
18歳人口が10年で約1割減少する市場で10年間で最高の入校者数を記録!
日本最大級の自動車教習所ポータルサイト「教習所サーチ(https://wakuwakuport.com/)」を運営する、株式会社WAKUWAKU(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:亀川弘晃 以下、WAKUWAKU)が、2016年3月末、東京都葛飾区の指定自動車教習所、京成ドライビングスクール(本社:東京都葛飾区 代表取締役社長 奥瀬亮彦)のWEBサイト(https://www.keisei-ds.co.jp/)のリニューアルを実施させていただいた結果、サイト効果(資料請求・入校仮申し込み・問い合わせ)が323%に大幅に改善しました。
PDF版はコチラからダウンロード:http://prtimes.jp/a/?f=d12245-20160524-5140.pdf
▼ リニューアル後のサイトイメージと、効果の変化
サイトリニューアルの結果、全体では 323%の効果改善につながりましたが、特に若年層の利用が多いスマートフォンについては 391%とより大きな改善傾向がみられました。スムーズに入校仮申し込みができるユーザビリティーを設計させていただいた結果、WEB 上での反響だけでなく後述のように実際の入校数拡大にも大きく寄与することができました。
▼18歳人口の減少等により集客に苦戦する教習所業界の中で、10年間で最高の入校数を記録
18歳人口の減少や若者の免許離れなどにより、難局に直面している教習所業界ですが、今後も少子高齢化の加速にり、厳しい環境が続く事が予想されます。そんな中、京成ドライビングスクールもマーケットの変化と同様に過去10年間苦戦を強いられてきましたが、今回のサイトリニューアルにより大幅にネット経由の集客が促進されたことで、2016年4月の入校者数は10年間で最高数を記録しました。
出典:指定自動車教習所卒業者数:警察庁交通局運転免許課「運転免許統計(平成27年度版)」、18歳人口:文部科学省「大学入学者選抜、大学教育の現状」より
▼WEBサイトリニューアルのポイント
(1) 安心が伝わる、笑顔あふれるWEBサイト一昔前の教習所には「恐い」「厳しい」といったイメージを持つ方も少なくありませんでした。今回のリニューアルでは、アットホームで笑顔あふれる京成ドライビングスクールの良さを引き出し、伝えるため、「東京で一番笑顔が集まる教習所」をコンセプトに、TOPページには教習生や指導員の笑顔を配置し、入校を検討している方が安心して申し込める雰囲気作りを行いました。
(2) 利用者急増中のスマートフォンへの完全対応
リニューアル前のサイトにもスマートフォンサイトはありましたが、すべてのページが最適化されていない等の理由から、アクセスするページによってはスマートフォンでアクセスしてもPCサイトが表示されてしまったり、ボタンや文字が小さいなどの理由で操作しづらい部分もあり、スマートフォン経由の資料請求や問い合わせが伸び悩んでいました。
今回のリニューアルでは、パソコンやスマートフォン、タブレットなど、アクセスする端末を自動的に識別し、それぞれに応じた画面を出し分ける最適化機能をすべてのページに実装したことで、スマートフォン経由のサイト効果を大幅に引き上げることができました。
(3) ストレスフリーの入力フォームで見込み客を逃さない
資料請求や仮申し込みのフォーム入力の際に、リアルタイムにアラートを表示し誤操作を防いだり(図1)、入力途中で正確な入力を促す入力補助機能(図2・3)等により、快適に入力を完了できる仕組みを設計しました。細部にまで利用者にストレスを与えない配慮や工夫が盛り込まれたフォームによって、フォーム入力の完了率が飛躍的に向上しました。
▼ 図1. リアルタイムでの入力チェック機能
▼ 図2. 郵便番号の入力補助機能
▼ 図3. メールアドレスの入力補助機能
=========================================================
当リリースを引用・転載される際は、出典「株式会社WAKUWAKU(http://wkwk.co.jp/)」の表記
をお願い致します。ネットメディアへご掲載いただく場合は、株式会社WAKUWAKUのコーポレート
サイトのTOPページ(http://wkwk.co.jp/)のURLを記載いただけますと幸いです。
■株式会社WAKUWAKU概要
会社名 : 株式会社WAKUWAKU
代表者 : 代表取締役社長 亀川 弘晃
設立 : 2013年11月22日
資本金 : 300万円
所在地 : 東京都渋谷区東1丁目2-23 MA東ビル 5F
事業内容 : インターネットメディアの運営(教習所サーチ、WAKUWAKU Drivers News)、
自動車教習所への集客・コンサルティング、WEBマーケティング戦略コンサルティング、
SEOコンサルティング、WEBサイト制作ほか
URL : http://wkwk.co.jp/
以上
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社WAKUWAKU 広報係 Tel: 03-4405-9230 Email: contact@wkwk.co.jp
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング