
Webフォントサービス「FONTPLUS」に新しく「行サイズ切替機能」を追加!
OSによって異なる行サイズを自動的に統一し、Webサイト制作の際の手間を軽減
ソフトバンク・テクノロジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:阿多 親市、以下SBT)は、2016年5月25日より、Webフォントサービス「FONTPLUS(フォントプラス)」において、「表示位置ズレの自動調整機能」のオプションとして新たに「行サイズ*切替機能」を追加しましたのでお知らせします。
*「行サイズ」とは、Webサイト上でテキストをドラッグした際にハイライト表示される領域を指します。
「行サイズ切替機能」追加の経緯
FONTPLUSは、インターネットを介してWebサイトを閲覧するユーザーにフォントを配信する、Webフォント提供サービスです。閲覧ユーザーの端末にフォントがインストールされていなくても、Webサイト制作者側が指定したフォントをブラウザで表示することができます。
Webサイトにおけるこれまでの課題として、同じフォントでもWindows とMac OS Xでは行サイズが異なって表示されていました。この行サイズを揃えるためには、各OSに対しCSSハック*等で細かく調整を行う必要があり、Webサイトの制作において大変な手間がかかっていました。
そのため、今回「表示位置ズレの自動調整機能」のオプションとして「行サイズ切替機能」を追加し、OSによって行サイズが異なる現象を解決できるようにしました。
*CSSハック:Webサイト作成の際にWebブラウザ間で異なるCSSの実装状況の違いやバグなどを吸収し、極力各ブラウザでの表示を同一にするためのテクニックの一つ。(Wikipedia参照)
「行サイズ切替機能」について
行サイズ切替機能を使うと、行サイズをWindowsまたはMac OS Xの仕様に統一することができます。例えば、Windows 仕様に設定すると、Mac OS X環境においてもWindows 仕様の行サイズで表示できるため、OSによって行サイズが異なる現象を軽減することができます。
この機能を利用することで、Web制作者にとっては細かく調整する手間が省けることで作業の効率化を図ることができ、Web制作依頼者にとっては作業効率化によるコスト削減効果を見込むことができます。
行サイズ切替機能は、スマートライセンス・バリューライセンスにて提供している「表示位置ズレの自動調整機能」のオプションとしてご利用いただけます。
▼ スマートライセンス・バリューライセンスの詳細についてはこちらをご覧ください。
http://webfont.fontplus.jp/service/explain
▼ 行サイズ切替機能の詳細についてはこちらをご覧ください。
http://support.fontplus.jp/line
SBTでは引き続き、FONTPLUSのサービス向上へ積極的に取り組み、Web制作分野で有益なサービスへと発展させてまいります。
※本リリースに記載されている会社名、製品名、サービス名は、当社または各社、各団体の商標もしくは登録商標です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング