
ダイエットにかかわる世界最高レベルの知見を誰もが利用できる知恵に!「国立健康・栄養研究所」との連携による健康情報を発信開始
株式会社Mealthy(東京都港区・代表取締役:鈴木勝之、以下、メルシー)は6月1日に自社運営のヘルスケアWEBメディアをリニューアルし、国立健康・栄養研究所情報センター栄養情報技術研究室(室長:廣田晃一、以下研究室)との共同契約にもとづき科学的根拠に即した最新の健康情報の発信を開始します。
今後、研究室が提供するニュースサイト「リンクDEダイエット」の記事をとおして、メルシーが取り組む“科学的なアプローチによる健康情報の整理”を推進し、誰もが病気予防できる社会の創造に貢献します。さらに健康情報の整理をとおして、日本最大級の外食・コンビニ栄養メニュー検索サービス『Mealthy』の検索アルゴリズムに研究分野の知恵を反映します。その結果、科学的根拠に基づく肥満解消のためのメニューをスマートフォンだけで簡単に検索し、日常の食事をとおした生活習慣病予防をサポートします。
●外食・コンビニ栄養メニュー検索サービス『Mealthy』とは
『Mealthy』は外食・テイクアウトのメニューを通じて、徒歩5分以内にある肥満を解消できるヘルシーなメニューを提供する飲食店を検索できるWEBサービスです。
現在は東京都を中心に、外食・テイクアウト店舗1,100ブランド3万店舗以上をカバー。日本最大級の外食栄養メニューデータベースを保有しています。(カバー地域拡大中)
ミッションは「世界中の食品データを整理し、世の中から病気を減らす」こと。2015年からiOSアプリ『Mealthy』の開発とヘルスケアWEBメディアを運営しています。
●今回の取り組みの特徴
・研究機関との連携体制をとることで、科学的根拠のある情報発信を可能に。
・提供を受ける情報は、関心の高い生活習慣病予防・肥満解消関連をメインとする。
・検索サービス『Mealthy』におけるデータベースへの科学的根拠の導入。
・『Mealthy』内の食事指導サービスで連携している管理栄養士などの専門家に、研究所保有の最新情報を共有し、サービス内容のレベルアップを狙う。
●国立健康・栄養研究所とは
国立健康・栄養研究所は、1920年に「栄養研究所」として創立されて以来、90年の歴史を持つ国の機関です。長年にわたり食事摂取基準策定や毎年の国民健康・栄養調査の実施とデータの蓄積をしてきました。食生活や運動を通じた生活習慣病一次予防に関する研究、健康食品や栄養療法についての各種情報を提供し、現状の研究機能の発展・強化に努めています。
●リニューアル後のヘルスケアWEBメディア(https://mealthy.me)の特徴
・研究室監修の科学的根拠のあるコンテンツの発信(月2本程度)
・外食等メニューの栄養情報に関する検索機能の強化(一部地域のみ)
※iOSアプリ『Mealthy』と同内容
●iOSアプリ『Mealthy』の特徴
・日本最大級の外食店ブランド数(約1,100)の栄養メニューデータベース。
・ユーザの食事の選択行動をベースにした機械学習によるリコメンド。
・位置情報を用いた徒歩5分以内にある肥満解消のための外食メニューを簡単検索。
・管理栄養士等の専門家による、ユーザに合わせた食事指導サービスの提供。
《iOSアプリダウンロードURL》※無料https://itunes.apple.com/jp/app/wai-shi-konbinidedaietto!/id945615907
●会社概要
株式会社Mealthy
代表取締役 鈴木 勝之
所在地:東京都港区東麻布1-7-3
WEB:https://mealthy.me
資本金:7,000千円
事業内容 : 1.スマートフォンアプリの開発・運営
2.ヘルスケアWEBメディアの運営
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング