
J&Jギフトとギフティ 電子地域通貨システム「Welcome ! STAMP」の共同提供を開始
「JCBギフトカード」をはじめとし、ギフト発券会社からのギフトカードオペレーション業務受託やギフトカードシステム開発・運営による情報処理サービス、ハウス型プラスチックカード提供等を展開する株式会社J&Jギフト(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:森 悟朗/以下、J&Jギフト)とeギフトサービス(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦/以下、ギフティ)は、2016年5月30日(月)より、電子地域通貨システム「Welcome ! STAMP(ウェルカム スタンプ)」の提供を共同で開始しましたので、お知らせいたします。
Welcome ! STAMPは、従来、紙もしくはカードで発行されていた各種地域通貨(プレミアム商品券等)を、紙やカードを使用せずに電子化し流通させる国内で初となる地域通貨のソリューションです。自治体等の地域通貨の発行元は、Welcome ! STAMPの導入により、カードの発行費用や印刷代、配送代、精算業務等の事務コストの削減が可能となります。また、発行された電子地域通貨は、各利用加盟店で電子スタンプ(※2)を用いて簡単に精算することができ、利用加盟店の精算時の負荷が軽減されます。電子スタンプは、1スタンプあたり数千円程度とコストも安価なため、利用加盟店への導入も容易です。利用者は、専用のWEBページで地域通貨の管理と利用ができ、スマートフォンやフィーチャーフォン等の電子端末(以下、スマートフォン等の電子端末)を媒体とし地域通貨の携行が可能となるため、地域通貨の紛失や置き忘れ等を防ぐことがきます。さらに、地域通貨の偽造や不正利用の防止にも効果的です。なお、Welcome ! STAMPは、自治体等の発行元毎にカスタマイズや機能追加も可能で、電子版のスタンプカード等としてもご利用頂けます。今後は、利用者の利便性および体験の向上を目的とし、WEBページ以外の利用環境として電子地域通貨に対応したスマートフォン用アプリも開発予定です。
J&Jギフトは、これまで国内で培った様々な金券の発券、配送、管理、決済等の運用管理全般の知見をいかし、Welcome ! STAMPの普及と推進に向け、自治体等の地域通貨の発行元へ最適な電子地域通貨のソリューションをご提案してまいります。また、ギフティは、自社で開発したeギフトを配信するe-Ticket System(※3)をベースに、発行元、利用加盟店、利用者にとって、簡単に利用でき可用性の高い安定した運用基盤を提供してまいります。なお、Welcome ! STAMPの第1弾となる導入先も内定しており、6月中旬に詳細を発表させていただく予定です。
J&Jギフトおよびギフティは、Welcome ! STAMPの普及を通じ利便性が高く安定した地域通貨の基盤を提供し、地域経済の活性化に寄与してまいります。
(※1) eギフトサービスとは、オンライン上でデジタルのギフトチケットを購入して送り、そのチケットを店頭で商品と引き換えることができるサービス。
(※2) 電子スタンプとは、高セキュリティで電池不要の電子スタンプ。スマートフォンなど電子端末の画面に、電子スタンプを直接タッチするだけで、eチケットを個別に照合し、使用済みと反映して処理することが可能。
(※3) e-Ticket Systemとは、ギフティが開発した自社顧客に対して店頭で1度しか利用できないeギフトを配信するためのシステム。2014年1月よりSaaS(Software as a Service)として、法人向けにサービスの提供を開始。
1: Welcome ! STAMP(ウェルカム スタンプ)概要
名称: 「Welcome ! STAMP(ウェルカム スタンプ)」
提供開始日: 2016年5月︎30日(月)
特徴 : 1. 地域通貨を電子化し流通コストの削減が可能に
地域通貨を電子化し流通させることでカードの発行費用や印刷代、配送代、精算業務等の事務コストの削減が可能です。
2. 電子スタンプの利用で利用加盟店の負荷も軽減
スマートフォン等の電子端末の画面に表示された電子地域通貨に電子スタンプを押すだけで精算が完了。会計時のデータが自動収集されます。
3. スマートフォン等の電子端末を用いて地域通貨を管理・利用
利用者はスマートフォン等の電子端末に地域通貨をデータ保存し管理・利用が可能です。紛失や置き忘れが防げます。
ロゴ :
イメージ図 :
2: 運用イメージ
株式会社J&Jギフトについて
J&Jギフトは、汎用商品券でトップシェアの「JCBギフトカード」等のオペレーション受託会社としてこの10月で創立10周年を迎えます。当社では、ギフト券、商品券あるいはサーバー管理型ギフトカードなど、主に金券類に関連する業務の受託を承っております。2006年の会社設立以降、ギフトオペレーションに関し高度な業務品質と高いセキュリティを提供しております。
最近ではプラスチックカードタイプのギフトのオペレーションや、自治体発行のプレミアム商品券の運営サポート等も受託しており、今後はギフト・金券関連に関わる総合事業会社という意味の「ギフト・ソリューションプロバイダー」として更なる飛躍を企図しております。
【株式会社J&Jギフト 会社概要】
社名: 株式会社J&Jギフト
所在地: 〒171-0033 東京都豊島区高田3-13-2 高田馬場TSビル2階
設立: 2006年10月13日
資本金: 5,000万円
代表者: 代表取締役社長 森 悟朗
事業内容 : ・ギフト券や旅行券・サーバー管理型ギフトカード等の業務受託事業
・券管理システム「Springs」を活用したプロセシング事業
・プリペイドカードやギフト商材に関する新商品開発・販売事業
URL: http://www.jjgift.co.jp
株式会社ギフティについて
ギフティは、日頃の感謝の気持ちを伝える手段として、気軽にギフトを贈る習慣や文化を創出することを目指し、より多くの方にご利用されるギフトサービスの提供とその拡充に取り組んでいます。
ギフティが運営するカジュアルギフトサービス「giftee」は、現在、会員数が50万人(2016年5月末時点)を超え、国内No.1のカジュアルギフトサービスとして、引き続き利用者数が増加しています。また、全国28,500店舗以上の商品を取り扱っており、コーヒーショップやコンビニエンスストア、レストラン等の商品の中から、多様なシーンにあったギフトを選ぶことができます。当社のギフト商品の平均販売価格は約600円。贈り先に負担を感じさせず、気軽にLINEやメールで贈りあえる、手頃なギフトが充実しています。
【株式会社ギフティ 会社概要】
社名: 株式会社ギフティ
所在地: 〒141-0021 東京都品川区上大崎4-5-37 山京目黒ビル205号室
設立: 2010年8月10日 (サービス開始:2011年3月)
資本金: 1億9,480万5,000円
代表者: 代表取締役 太田 睦
事業内容 : ・カジュアルギフトサービス「giftee」の運営
・法人を対象としたギフト販売システム「giftee e-Gift System」(SaaS) 事業の展開
URL: 株式会社ギフティ http://giftee.co.jp/
カジュアルギフトサービス「giftee」 https://giftee.co/
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング