
来場者がSNSに投稿した写真を東京ドームのオーロラビジョンに投影。
~読売ジャイアンツ初のO2Oマーケティング施策を支援~
SNS専用フォトプリンター「#SnSnap」を提供する、株式会社SnSnap(本社:東京都渋谷区 :共同創業者兼代表取締役 CEO 西垣 雄太)は、読売ジャイアンツに対して、来場者がSNSに投稿した写真をオーロラビジョンに投影することのできる「#SnSnap WALL」を提供。2016年に東京ドームにて開催の読売ジャイアンツ戦、全63試合に導入しています。
「#SnSnap WALL」とは、SNSに指定の#(ハッシュタグ)を付けて投稿された写真をWebやディスプレイ、スクリーンなどにリアルタイムに表示できるデジタルサイネージコンテンツです。
本企画では、『#TOKYOGIANTS』というハッシュタグのついた写真がオーロラビジョンに投影されます。また、東京ドームのコンコースにSNS専用フォトプリンター「#SnSnap」を設置しており、投稿した写真が印刷された読売ジャイアンツオリジナルデザインのフォトカードを、来場者は記念として無料で持ち帰ることができます。
今回の導入は、若年層の来場者を増加させることを目的としており、SNSを活用することによって、投稿を見た友人が興味を持ち、来場することが期待できます。
今後は大型のスポーツイベントやアーティストのライヴイベントなど、大勢の来場者が見込まれる場においてのSNSマーケティング施策の提供を強化。
株式会社SnSnapは、リアルの場においてユーザー体験の向上と、SNSを中心としたデジタルプロモーションのご支援に注力して参ります。
【株式会社SnSnap 会社概要】
会社名 :株式会社SnSnap(SnSnap Inc.)
所在地 :東京都渋谷区東1-2-5 渋谷イースト1F
代表者 :代表取締役 西垣雄太(Gackey)
業務内容:デジタルサイネージ、 マーケティングサポート、サイト開発
HP : http://snsnap.co.jp/
【本リリースに関する問い合わせ】
E-mail :sales@snsnap.co.jp
広報担当 :堀
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング