
LandSkip、風景配信サービス「LandSkip」を正式ローンチ
風景の動画配信サービス「LandSkip」を運営する株式会社ランドスキップ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:下村 一樹 以下 LandSkip )は、WEB版「LandSkip(URL:https://www.landskip.jp)」を2016年6月13日に正式ローンチしました。
LandSkip(ランドスキップ)は、風景のありのままの美しさを4K映像で撮影し、室内に動画配信するサービスブランドです。2015年10月のβ公開以降、多くのユーザーの皆さまにご利用いただいておりますWEB版「LandSkip(https://www.landskip.jp)」を、このたび2016年6月13日に正式ローンチしました。
「滝の癒し」「日本の桜」「青い海」など2,000種類以上のコンテンツから好きな風景を探し出せるのはもちろん「ロード・オブ・ザ・リングの舞台」「夏の思い出」といった多様な切り口での風景を提案。空撮、星空、工場夜景、廃墟、ダムなどの新しいコンテンツも拡充していき、海外での撮影も進めてまいります。
今回の正式ローンチに伴い、UIデザインと機能面を刷新。より高速でセキュアな動画視聴が可能となったほか、風景のお気に入り登録やシェアを行うことがきます。また月額980円の有料会員登録により、プレミアム動画を含む全風景コンテンツを4K画質でお楽しみいただけます。
Apple TV(R) で好評配信中(アプリランク2位、ベスト新着1位)の風景アプリ「LandSkip」、スカパー(4K総合/4K体験)にて現在放送中の風景番組「LandSkip」、そして今回ローンチしたWEB版「LandSkip」を通じて、皆さまに心癒される日常をお届けしていきます。
世界の風景を指先ひとつで連れてくる。新しいLandSkipを是非ご体感ください。
<関連リンク>
LandSkip、スカパーにて4K風景番組「LandSkip」
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000017046.html
LandSkip、デジタルサイネージに風景を日替わり配信
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000017046.html
LandSkip、Apple TV(R) に風景のテレビ視聴アプリを無料配信
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000017046.html
■LandSkipとは
風のざわめき、小鳥のさえずり、緑の木もれ日、打ち返す波。風景のありのままの美しさを4K映像で撮影し、室内のWEBやTV、屋外のデジタルサイネージに配信するサービスです。オフィスや店舗、病院やリビングに、心癒される風景のある日常をお届けします。世界の風景を指先ひとつで連れてくる|LandSkip
関連URL : 株式会社ランドスキップ(http://www.landskip.co.jp)
LandSkip(https://www.landskip.jp)
<会社概要>
社名 : 株式会社ランドスキップ
所在地 : 東京都渋谷区恵比寿南1-9-4 Hasegawaビル 8F
設立 : 2015年6月1日
代表者 : 代表取締役社長 下村一樹
主な事業 : 風景の動画配信サービス、風景を用いた空間演出、風景の映像制作
<本件に関するお問い合わせ先>
E-mail : hello@landskip.co.jp
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング