
~「Java」学習の新たなスタンダードに~ プログラミング学習サービス『Progate』がJavaの学習レッスンをリリース
無料で始められる、3つのレッスンで、Javaの基本をマスターしよう!
株式会社Progate(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:加藤將倫)は、開発運営するオンラインプログラミング学習サービス『Progate』にて、2016年6月25日、「JavaIII」のレッスンをリリースしました。すでにリリース済みの「JavaI」「JavaII」と合わせ、Javaの基本を一通り学習することができます。初心者の挫折も多いプログラミング言語「Java」の学習において、新たなスタンダードを作り出すことを目指します。
■ 「Javaコース」概要
今回のリリースで、現在提供中のJavaコースは「JavaI」「JavaII」「JavaIII」の3レッスンとなります。
それぞれで学習する内容は以下のようになっております。
JavaI
内容: 基本構文、データ型、変数
URL: https://prog-8.com/lessons/java/study/1
JavaII
内容: 真偽値、条件分岐、繰り返し処理
URL: https://prog-8.com/lessons/java/study/2
JavaIII
内容: メソッド、クラス、API
URL: https://prog-8.com/lessons/java/study/3
また8月頃を目処に下記レッスンをリリース予定です。
JavaIV
内容: オブジェクト指向(基本編)
JavaV
内容: オブジェクト指向(実践編)
JavaI&IIマスター
内容: 「JavaI」および「JavaII」の知識を元にした、発展問題集
■ 「Javaコース」学習の特徴
Progateの学習の特徴は、ブラウザ上で完結する学習です。ユーザーは学習にあたって一切の環境構築を必要としません。
「Javaコース」では、ブラウザ上にテキストエディタとコンソールが用意され、実行時には自動で「コンパイル」が行われます。Javaにおいては、ローカルでの環境構築が、学習における最初の大きなハードルですが、この点もProgateはサポート致します。初心者が学習に集中できる環境を用意しています。
■ 「Javaコース」制作の背景
この度、「Javaコース」制作の背景には、主に2つの思いがあります。
Javaで挫折する人を失くし、Java学習の新たなスタンダードを
Javaは、プログラミングスキルのベースとなりうる素晴らしい言語です。活用の幅も多岐に渡り、世界中で人気の言語です。
しかし、そのために、独学・企業研修・学校教育等で、プログラミング未経験者がJavaを学習し、その結果挫折してしまうことも多いでしょう。そしてはじめて触れるプログラミング言語での挫折は、プログラミング全体への恐怖心・抵抗感に変わりえます。
当社は、この問題を解決すべく、プログラミング初心者でも挫折しないJava学習を目指し、この度「Javaコース」を制作致しました。Javaで挫折する人を失くし、Java学習の新たなスタンダードを作り上げます。
webアプリ開発から、モバイルアプリ開発の学習まで
これまでProgateは、HTML / CSS / JavaScriptといったフロントエンド言語、PHP / Rubyといったサーバーサイド言語、そしてRuby on Railsというwebアプリケーションフレームワークのレッスンを提供し、webアプリ開発の学習サービスとして成長してきました。
これらwebアプリ開発のレッスンに加え、今後はさらに、人気の高いモバイルアプリ開発の学習をサポートしていく予定です。
Javaは、Android向けのモバイルアプリ(Androidアプリ)開発に利用される言語でもあります。初心者の習得に十分なJava学習を提供した後には、Androidアプリ開発のレッスンを制作予定です。
Progateは今後、モバイルアプリ開発の学習までサポートして参ります。
■ 今後の展開
上記の通り、Javaの追加レッスンのリリースとともに、Androidアプリ開発の学習レッスンを制作予定です。
また、iOSアプリ開発で用いられるプログラミング言語「Swift」が学べる「Swift基礎編」「Swift応用編」を、8月以降リリース予定です。
その他、「PHP中級編」「PHP上級編」「Python基礎編」「Python応用編」も順次リリース予定です。
詳しくは下記をご覧ください。
レッスン一覧URL: https://prog-8.com/lessons/info
■ 法人・団体への導入について
Javaは、企業研修・学校教育においても適した言語です。
企業研修・学校教育での、Progateの活用にご興味のある方は下記をご覧ください。
◯企業の方
下記ページにて「法人プラン」の詳細をご覧になれます。
法人プランURL: https://plans/business
◯学校関係者の方
下記メール宛にお問い合わせください。
Email: info@prog-8.com
■ Progateについて
株式会社Progateは、「初心者から、創れる人を生み出す」ことを理念とし、2014年7月31日に設立致しました。「世界一わかりやすいレッスン制作」を第一の使命とし、ブラウザ上で完結する学習環境を用いて、プログラミング初心者のハードルを徹底的に下げることを目指しています。
◆会社名:株式会社Progate
◆代表者:代表取締役社長 加藤 將倫
◆所在地:東京都渋谷区神泉町20-24 Bricks7階
◆設 立:2014年7月31日
◆事 業:プログラミング学習サービス
◆資本金:32,100千円
◆U R L: https://prog-8.com
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング