
超採用難の時代における新採用・マネジメント手法! パートタイム人材活用の経営ノウハウを一挙公開
「日報アプリ gamba!」 × 「派遣deパート」キャリアシステム共催セミナー 7月20日開催!
累計6,800社が登録する国内最大級の社内SNS型「日報アプリgamba!」を開発する株式会社gamba(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長 森田昌宏)は、株式会社クイック グループ(東証一部)の100パーセント子会社で「派遣deパート」を運営する株式会社キャリアシステム(本社:大阪市北区、代表取締役社長 中島宣明)と共催で高いスキルを持つパートタイム人材の活用手法と、社内SNS型日報共有アプリgamba!を活用した新しいマネジメント手法による持続的な事業拡大を実現する経営ノウハウを一挙公開いたします。
厚生労働省が5月31日に発表した4月の有効求人倍率は1.34倍、特に大都市圏では東京 2.02倍、愛知 1.61倍、大阪 1.36倍と1991年11月以来の高水準を記録しています。深刻な人材の採用難に直面している中小企業にとって、パートタイム人材など多様な人材を活用し、どう業績の牽引役に育てるかが、重要な経営課題となっています。gambaは、キャリアシステムと共催で、今後東名阪エリアで順次共催セミナーを開催し、パートタイムなどの多様な人材の定着・育成を支援してまいります。
第1回目となる本セミナーでは、経験豊富で高いスキルを持つ人材として注目される「パートタイム勤務を希望する主婦」をどのように企業運営に活用していくのか、またどのように採用していくのか、そしてどのように定着をさせていくのかという点に対し、実績を交えた具体策をご紹介いたします。
人材が定着し業績が上がる、3つの最新手法セミナー
開催日時: 2016年7月20日(水) 14:30 ~ 16:30 (開場 14:00)
会 場: 東京都千代田区永田町 2-13-5 赤坂エイトワンビル 1階 PLUSセミナー会場
参加費: 無料
定 員: 30名
■セミナー参加者へのご提供価値
企業経営におけるパート主婦の新しい活用の仕方がわかる
パートタイム勤務を希望する主婦の採用法がわかる
クラウドを活用した新しい主婦のマネジメント手法がわかる
■対象者様
経営者様、人事、経営企画責任者・ご担当者様
※責任者様と、ご担当者様でのご参加がおすすめでございます。
※お名刺を1枚頂戴致しますので、必ずご持参くださいませ。
登壇者プロフィール
松田 充弘 Mitsuhiro MATSUDA
株式会社gamba 取締役副社長 日報エバンジェリスト
テンプスタッフ株式会社のワークシェアリング特化型派遣会社グッドジョブ株式会社の立ち上げ後、2002年に日本初の主婦特化型派遣会社である株式会社ビースタイルを創業。5,000人以上の主婦と企業をマッチングを行い、2014年にスピンアウト後、ダイバーシティ型ビジネスプロデュースを行う株式会社NextActionを創業。国内の中小企業を中心に主婦や、シニア、マルチワーカー、学生、外国人、障がい者等の多様な人材をフル活用したビジネスモデルの構築支援事業を開始。
全国50社以上の経営支援を行う中、今後、クラウドを活用したマネジメントは必須になると考え、gamba!の「笑顔ではたらく人を増やす」という理念に共感し、2015年に株式会社gambaの取締役副社長に就任。gamba!での日報マネジメントを活用した経営改革手法を、伝道師(エバンジェリスト)として全国にへ広める活動を行っている。
山田 秀孝 Hidetaka YAMADA
株式会社キャリアシステム第一営業部長
1990年に株式会社クイックプランニング(現 株式会社クイック)に入社。 大阪リクルーティング事業部にて、リクルート社のメディアを活用した中途キャリア採用営業に従事し、2年連続で関西代理店最優秀営業賞を受賞。
その後2002年に名古屋リクルーティング営業部長、2005年に東京リクルーティング事業部のゼネラルマネージャーに就任後、2011年に株式会社キャリアシステムに出向し、第一営業部長として関東・関西・東海及び仙台の各拠点を統括。2015年にパートタイマー(主婦・シニア・マルチワーカー)の時短人材サービス「派遣deパート」をスタートし、事業統括を行っている。
資料のダウンロードはこちらから:http://prtimes.jp/a/?f=d16210-20160628-4319.pdf
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング