
クラウド会計ソフト「ハイブリッド会計Crew(クルー)」が経費精算ソフト「Staple(ステイプル)」との連携を開始
データを取り込むだけで、自動的に経費を仕訳する!
株式会社アックスコンサルティング(所在地:東京都渋谷区 代表取締役:広瀬元義)が開発・提供するクラウド会計ソフト「ハイブリッド会計Crew(クルー)」は、経費精算サービス「Staple(ステイプル)」との連携を2016年6月29日(水)に開始しました。「Staple」(開発:クラウドキャスト株式会社)で作成した経費データを「ハイブリッド会計Crew」に取り込むことで、経費の仕訳を自動で行うことが可能です。
「Staple」は、経費精算の手間を削減し、ユーザーがより生産的な仕事に集中できるよう、開発されたソフトです。スマホやタブレット、PCから、いつでも、どこでも入力できます。申請者は締日間近にまとめて紙へ記入し、提出していた手間のかかる経費精算から解放され、経理担当者も月末月初に集中する業務を平準化することが可能です。
また、日付順に集計し直し、並び変えて提出していた領収書は、スマートフォンなどのカメラで撮影して「Staple」から提出するだけで処理を完結。領収書をデータ化することにより、紙を整理する手間が削減できます。
今回の連携により、「Staple」で作成された経費のデータをCSVで書き出し、「ハイブリッド会計Crew」に取り込むと、自動的に経費の仕訳が作成されます。月末に集中していた経費精算業務の負担を軽減することが可能です。
今後も「ハイブリッド会計Crew」と「Staple」の最新情報にご注目ください。
ハイブリッド会計Crewの詳細はこちら
http://crew-hybrid.com/
Stapleの詳細はこちら
https://staple.jp/
■クラウドキャスト株式会社について
クラウドキャスト株式会社は、「中小企業の生産性革命」をコンセプトに、中小企業におけるIT人材不足、多様な働き方を支援する経費精算サービス「Staple(ステイプル)」を開発提供しています。全国で多店舗展開するサービス業者や子育て中のママなど場所や時間にとらわれずに多様な働き方をする人々から支持を集めています。同社のミッションは「Power to the Crowds」、既存の枠組みにとらわれない、新しい発想で世界を変革する「個」を応援することです。
創設:2011年
資本金: 4,310万円
代表者:代表取締役 星川 高志
所在地:東京都港区南青山2丁目11番13号 南青山ビル4F
加盟団体: 一般社団法人FinTech協会
URL: http://crowdcast.jp/
■株式会社アックスコンサルティングについて
1988年に創設。 「会計事務所の支援」「一般企業の経営支援」「資産家の不動産コンサルティング」を3つの柱として業務を展開しています。 「会計事務所M&A支援協会」、 資産税に強い会計事務所の全国ネットワーク「アックス資産税パートナーズ」、 スモールビジネスの成功を支援する会計事務所フランチャイズ「Q-TAX」を順次発足。 また、 業界情報紙「税理士業界ニュース」の発行等を通じて税理士業界への情報発信を行っています。 経営者向けには、 税理士紹介、 会社設立サポート、 記帳・経理代行、 給与計算代行等のサービスを提供しています。 2014年にはクラウド会計ソフト「ハイブリッド会計Crew(クルー)」をリリース。 これまでに発行したビジネス書41冊の累計発行部数は41万部超。
創設:1988(昭和63)年8月
資本金:9,000万円(グループ合計:1億8,000万円)
代表者:代表取締役 広瀬元義
社員数:150名以上(外部スタッフ含む)
メール:accs@accs-c.co.jp (代表)
所在地:東京都渋谷区恵比寿1-19-15 ウノサワ東急ビル3F
URL:http://www.accs-c.co.jp/
グループ会社:株式会社FANアライアンス
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング