
UCS、タブレット端末でセキュアなクレジットカード入会申込受付を導入!
~エクサ、スマート端末の開発知見を活かし、入会申込受付システムを導入支援~
2016年7月6日
株式会社UCS
株式会社エクサ
株式会社UCS(本社:愛知県稲沢市、代表取締役社長:後藤 秀樹、以下UCS)は、株式会社エクサ(本社:神奈川県川崎市幸区、代表取締役社長執行役員:塚本 明人、以下 エクサ)と、タブレット端末を活用したクレジットカード(※1) の入会申込受付システムを開発し、デジタル入力によるセキュアな入会申込受付を、2016年7月より本格導入します。グループ会社のアピタ、ピアゴをはじめ、ガソリンスタンドや遊園地などのイベント時にも活用していきます。
UCSでは、タブレット端末の導入について、2つのテーマを持っていました。
1つ目は、持続的な増収増益体質確立のための会員獲得強化です。そのため、ユニーグループの店舗のみならず、提携先でのクレジットカード入会申込受付を視野に入れた会員獲得強化策を検討していました。その際、お申込頂いたお客様の情報を扱う上でのセキュリティ確保が重要であり、特にご記入頂いた申込書類を安全に搬送する仕組みを検討する必要がありました。
そこで、タブレット端末を使ったクレジットカード入会申込受付を導入する事で、店舗でも提携先でもペーパーレスで申込受付ができる仕組みを整え、搬送に伴うリスクをなくしてセキュリティ確保を実現しました。
2つ目は、後続業務の効率化です。従来の専用申込書による受付では書類の開封作業や、データ入力業務に多くの時間を要しておりましたが、タブレット端末を導入することによってそれらの作業が不要となり、カード発行までの期間を短縮することが可能となります。
クレジットカード入会申込システムの特長
申込者が直観的に操作しやすく、入力負荷の軽減も考慮
エクサのスマートデバイスにおけるUI(ユーザーインターフェース)開発の知見を活かし、かつUCS各部門からの要望を充分に取り込んだシステムで、迷わず入力できるインターフェースと、郵便番号からの住所自動入力などの入力補助機能により、申込者はスムーズな入会申込が可能となります。
入力チェック機能により、記入不備確認などUCSの業務負荷が軽減
スタイラスペンによるデジタル入力のため、UCSは入力不備の確認作業が削減でき、業務負荷の改善に繋がります。
セキュリティを考慮した仕組みで、情報漏洩の防止
申込書類を使用しないため、搬送におけるリスクを軽減します。また、申込情報は登録時にサーバーに伝送し、伝送後はタブレット端末に個人情報を保有しない仕組みとなっています。そのため、タブレット端末の万一の盗難・紛失時にも、情報が漏洩することはありません。
今後の展望
今後、順次全国の店舗および提携先への展開を図っていく予定です。また、申込時に頂いたユーザーの声を反映し、更なる操作性の向上を図る予定です。
※1 クレジットカード
UCSが発行するクレジットカードで、ユニーグループ店舗の「アピタ」、「ピアゴ」などで、特定日にカードを使ってお買い物されると、お支払い金額が5%割引となり、ユニーグループの店舗をご利用される方にお得なカードです。また、2015年10月にサンリオの人気キャラクター「マイメロディ」デザインのUCSカードを新規発行し、若年層の女性を中心に大変好評です。
* 本ニュースリリースに記載された会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
株式会社UCSの概要
設立年月日:1991年5月17日
資本金:1,611百万円
株式会社UCSは、ユニーグループの総合金融サービス会社として、クレジットカード事業をはじめ、電子マネー事業、保険代理店事業、リース事業、旅行代理店事業等を通じて、お客様のより豊かで便利な生活に貢献する商品・サービスを提案し、提供しています。
本社:愛知県稲沢市天池五反田町1番地
URL:https://www.ucscard.co.jp/index.html
株式会社エクサの概要
設立年月日:1987年10月
資本金:1,250百万円
株式会社エクサは、日本アイ・ビー・エム株式会社とJFEスチール株式会社を親会社に持つIT企業です。情報システムのコンサルティングから、企画・設計・開発・構築・運用・保守、アウトソーシング及びクラウドまでの各種サービスを統合的に提供しています。
URL:http://www.exa-corp.co.jp/
関連ソリューション
・ スマートフォン・タブレットソリューション
(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
・ クレジット事業者様向けクラウドサービス BLUEBIRD
http://www.exa-corp.co.jp/solutions/finance/bluebird.html
・ 個別クレジットWeb申込ソリューション
http://www.exa-corp.co.jp/solutions/finance/Icredit.html本プレスリリースhttp://www.exa-corp.co.jp/news/001015.html
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング