
え?またやるの!?行く?どうする?でも今度はピザじゃなくておイモだよ……8/3(水)ゲームクリエイターのためのSpine勉強会「FLASH NIGHT II」開催
株式会社クリーク・アンド・リバー社は、8月3日(水)、ゲーム業界で主にAdobe Flash(以下、Flash)を使用してきたクリエイター(以下、フラッシャー)の方々を対象にしたセミナー&懇親会「FLASH NIGHTII~え?またやるの??~おイモを食べながらSpineを勉強しよう!」(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)を開催いたします。
アニメーションなどの動画のほか、ゲーム制作などにも多く使用されてきたWebコンテンツ制作ツール「Adobe Flash」。Webページの記述などに用いる最新のマークアップ言語であるHTML5の出現により、「Flashは今後どうなっていくのか、無くなっていってしまうのだろうか……」という不安の声が国内外で挙がってきております。
本イベントは、そんなFlashを愛してやまない、フラッシャーの、フラッシャーによる、フラッシャーのためのイベントです。今回は、最近ゲーム業界で注目を集めつつある次世代2Dアニメーションソフトウェア「Spine」についてのセミナーも開催。ラク画工房株式会社の山田剛志氏を講師にお迎えし、「フラッシャーのためのSpine~導入編~」をテーマにお話していただきます。また、前回はピザを食べながらFlashについて語っていただきましたが、今回はおイモを使った料理を大量にご用意します。フラッシャーに限らず、Spineにご興味をお持ちの方々は是非、「FLASH NIGHT II」にご参加ください。
====================================================FLASH NIGHTII~え?またやるの??~おイモを食べながらSpineを勉強しよう! 概要
■日 時
2016年8月3日(水) 19:30~21:30 (19:00~ 受付開始)
■場 所
株式会社クリーク・アンド・リバー社 麹町制作ルーム セミナールーム
東京都千代田区一番町8番地 住友不動産一番町ビル5F
地図:http://www.creativevillage.ne.jp/access_map#maptokyo
■対 象
・ゲーム制作にFlashを使用するクリエイターの方
・Spineにご興味をお持ちの方
・「Flash Night」にご興味をお持ちの方
■定 員
30名
■参加費
無料
※当日、会場にてイベント運営への寄付を募ります
■持ち物
受付時に名刺が2枚必要です
▼下記サイトからお申し込みください
http://www.creativevillage.ne.jp/13100
===================
【この件に関するお問い合わせ】
株式会社クリーク・アンド・リバー社
経営企画部
TEL:03-4550-0008
URL:http://www.cri.co.jp
- Flash
- Flashは米アドビ社が提供するAdobe Flashという作成アプリと、その作品を再生するブラウザ追加プログラムのFlashプレイヤーで構成される技術をいいます。データサイズが小さくより高速に転送される特徴を持ち、またゲームなどの高度なプログラミングも可能なことから多くのホームページ表現で利用されています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Flash
- Flashは米アドビ社が提供するAdobe Flashという作成アプリと、その作品を再生するブラウザ追加プログラムのFlashプレイヤーで構成される技術をいいます。データサイズが小さくより高速に転送される特徴を持ち、またゲームなどの高度なプログラミングも可能なことから多くのホームページ表現で利用されています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- Flash
- Flashは米アドビ社が提供するAdobe Flashという作成アプリと、その作品を再生するブラウザ追加プログラムのFlashプレイヤーで構成される技術をいいます。データサイズが小さくより高速に転送される特徴を持ち、またゲームなどの高度なプログラミングも可能なことから多くのホームページ表現で利用されています。
- Flash
- Flashは米アドビ社が提供するAdobe Flashという作成アプリと、その作品を再生するブラウザ追加プログラムのFlashプレイヤーで構成される技術をいいます。データサイズが小さくより高速に転送される特徴を持ち、またゲームなどの高度なプログラミングも可能なことから多くのホームページ表現で利用されています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング