
【フジ・スタートアップ・ベンチャーズ】フジ・メディア・ホールディングス、世界各地で起こっている事象の現場映像をAIで自動収集する画像解析サービス会社Specteeと資本業務提携
フジ・メディア・ホールディングス、
世界各地で起こっている事象の現場映像をAIで自動収集する画像解析サービス会社Specteeと資本業務提携
株式会社フジ・メディア・ホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:嘉納 修治、以下「FMH」)の子会社で、スタートアップ企業向けファンドの運営を行う株式会社フジ・スタートアップ・ベンチャーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:金光 修、以下「FSV」)は、AI(人工知能)による画像解析サービスを提供する株式会社Spectee(本社:東京都新宿区、代表取締役:村上 建治郎、以下「Spectee」)の行う第三者割当増資を引受け、同社に出資いたしました。
Specteeは、人工知能を使って、世界各地で起きている事件・事故・火災・自然災害などの現場映像や画像をSNSからリアルタイムに収集し、報道機関などに向け提供するサービス『Newsdeck』を運営しています。株式会社フジテレビジョン(本社:東京都港区、代表取締役:亀山 千広、以下「フジテレビ」)では、報道局マルチデバイスニュースセンターにて『Newsdeck』の試験運用を実施しており、7月に新設したネット取材部のコア機能としても利用を見込んでいます。
FSVは、これまでもFMHグループとの事業シナジーが見込まれるスタートアップ企業への投資を行ってまいりましたが、今回フジテレビ報道局での『Newsdeck』の利用とともに、FMH子会社のフジテレビラボLLC合同会社(本社:東京都江東区、代表者:時澤 正、以下「フジテレビラボ」)とSpecteeが事業提携し、新サービスを提供するための準備に入ったことから、FSVより同社へ資本参画いたしました。
フジテレビラボは、年内をめどに、フジニュースネットワークが運営するインターネットを利用した画像・映像投稿ソリューションである『FNNビデオポスト』と、画像・映像収集ソリューションである『Newsdeck』をインテグレートした画像・映像キュレーション事業、アフェアーズ・マイニング事業を手掛けてまいります
■フジニュースネットワークとは
フジテレビをキー局とし、系列28局で構成された、ニュースの相互供給・相互利用を主な目的とするネットワークです。
【 Spectee 概要 】
会 社 名: 株式会社 Spectee (Spectee Inc.)
代 表 者: 代表取締役 村上 建治郎
所 在 地: 東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビル 9F
設 立: 2014年2月
事業内容: ソーシャルメディア上の画像・映像分析サービスの運営
U R L: http://spectee.co.jp/
【 FSV 概要 】
会 社 名: 株式会社フジ・スタートアップ・ベンチャーズ
代 表 者: 代表取締役社⻑ 金光 修(FMH 専務取締役)
所 在 地: 東京都港区台場2-4-8
設 立: 2013年1月
事 業 内 容: スタートアップ企業向けファンドの運営
U R L: http://www.fujistartup.co.jp/
【 フジテレビラボ 概要 】
会 社 名: フジテレビラボLLC合同会社 (Fuji TV-lab, LLC)
代 表 者: 時澤 正
所 在 地: 東京都江東区青海1-1‒10 ダイバーシティ東京オフィスタワー 21F
設 立: 2006年5月
事 業 内 容: WEBサービスの運営、コンテツの制作、システムの開発など
URL: http://www.fujilab.jp/
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング