
知識・経験・人脈がなくても「好きなこと」を仕事にする!はじめて起業する人のための入門書『ひとりビジネスのはじめ方』刊行のお知らせ
著者へのビジネス相談など、期間限定の特典も充実
株式会社青月社(所在地:東京都千代田区、代表:望月勝)は、2016年8月10日に書籍『ひとりビジネスのはじめ方』(著:吉田英樹)を刊行いたしました。
■書籍『ひとりビジネスのはじめ方』特設ページ
http://www.ad-promote.co.jp/lp/sukishigoto/
本書の内容
あなたの「好きなこと」を仕事にする方法をお教えします!
自分の好きなことを仕事にしたい!
でも自信がない、知識も技術もない、何から始めたらいいかわからない……。多くの人はこの最初の1歩でつまずいてしまいます。
本書では、自分の「好きなこと」「やりたいこと」を、どうやって「仕事」として成立させていくかを分かりやすく解説していきます。
あなたの好きなこと(才能)に価値があるかないのか。それはあなた自身が決めることではなく相手が決めること。相手の「困った」「早く欲しい」「よいものが欲しい」といったニーズが、あなたの「好きなこと」と一致すれば、好きなことから仕事は生まれるのです。
もくじ
1 好きなことを仕事にしてみませんか
・嫌々仕事をしているなんてもったいない!
・好きなことを仕事にするために必要な才能は?
・あなたの好きなことには価値がある?2自分で仕事をつくってみよう
2 自分で仕事をつくってみよう
・仕事ってどうやってつくるの?
・お金を稼げる特技の探し方
・「何か助けられないかな」という想いが仕事になる
3 ウェブで仕事をつくってみよう
・そもそもなぜウェブなの?
・ウェブ投稿で気を付けたいこと
・ウェブを使ってお客様を集める
4 仕事をつくるときの悩みを解消
・価格の設定ってどうするの?
・お客様への見せ方
・やり始めてうまくいかないとき5安定した仕事を続けるには
5 安定した仕事を続けるには
・好きなことを仕事として続けるために
6 ひとりビジネスを立ち上げた先輩たち
発売記念キャンペーンも実施中
本書の発行を記念して、豪華な読者特典(一部抽選)がもらえるキャンペーンも実施している。
キャンペーン期間中、書店購入後に専用サイトから特典を申し込みことができる。
詳細はキャンペーン特設サイトにて。
http://www.ad-promote.co.jp/lp/sukishigoto/
著者プロフィール
吉田英樹(よしだ・ひでき)
株式会社アド・プロモート代表取締役
1970年、大工の二男として栃木県小山市で生まれる。大学中退後、大工職人として働きながら開業資金を貯め、22歳で念願の独立を果たし、小さなスキーショップ店を経営する。しかしわずか2年後の24歳の時に1000万円超の借金とともに廃業。借金を返済するため、歩合率の高い某大手リフォーム会社の営業マンとして働く。入社3か月で売上支店1位、全国8位の成績を残す。借金をすべて返済した後、好きな仕事、特技を活かした仕事をしたくなりYahoo!Japan広告を取り扱う広告代理店にて勤務。一人で1億の売上をゼロから新規開拓するなど営業成績を買われ取締役に就任。その後2005年に独立。ウェブマーケティングを軸とした株式会社アド・プロモートを設立する。
主に業種的にプロモーションが難しいといわれる業界のサポートを好むことと、見た目が坊主であることから「ITの駆け込み寺」とも呼ばれている。また、田舎とアナログをこよなく愛し、人と深く向き合うことがモットー。美容、医療、通販大手企業をはじめ、延べ1000社を超える法人クライアントをサポートしている。
主な著書として、『ウェブ・マーケティングのプロが明かす「超・ネット販促」 』『明日の出社が恋しくなる73のことば』(青月社)がある。
書籍概要
書 名:『ひとりビジネスのはじめ方』
著 者:吉田英樹
判 型:四六判
仕 様:並製/192ページ
ISBN :978-4-8109-1302-6
定 価:本体価格1,300円+税
発 行:株式会社青月社
発行日:2016年8月10日
**※全国書店、インターネット書店にて絶賛発売中!
■アマゾンページ**https://www.amazon.co.jp/dp/4810913023
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング