
カスタマイズ自在でカラフルなブラウザ、 『Vivaldi』 1.3 をリリースしました
より自分好みのブラウザにするために、テーマのカスタマイズ機能やプライバシー設定など、多くの機能を強化しました。
Vivaldi Technologies(ヴィヴァルディ テクノロジーズ/本社:ノルウェー・オスロ、CEO:Jon von Tetzchner)は、Windows・Mac・Linux 向けウェブブラウザ『Vivaldi(ヴィヴァルディ)』バージョン1.3を、2016年8月11日にリリースいたしました。
オスロ - 2016年8月11日
Vivaldi Technologies(ヴィヴァルディ テクノロジーズ/本社:ノルウェー、オスロ、CEO:Jon von Tetzchner)は、Windows・Mac・Linux 向けウェブブラウザ『Vivaldi(ヴィヴァルディ)』バージョン1.3を、2016年8月11日にリリースいたしました。バージョン1.3では、より自分らしいカラーにできるテーマカスタマイズ、WebRTC の IP リークを保護する機能、マウスジェスチャーの拡張などの新たな特徴が加わっています。
Vivaldi ブラウザの無料ダウンロードは https://vivaldi.com からどうぞ。
Vivaldi 1.3 ではテーマのカスタマイズ機能を導入し、より自分好みにカスタマイズできるようになりました。毎日長時間使うブラウザの UI の色やあしらいを、ユーザー自らデザインしてオリジナルテーマとして保存できますし、Vivaldi のデザイナーが作ったテーマの中から選択することもできます。
テーマカスタマイズ機能は、アクセシビリティの向上にも貢献します。視覚障害のあるユーザーや、暗い環境で作業されるユーザーの方でもより快適にブラウジングできるよう、コントラストを調整することもできます。
プライバシーの向上も、Vivaldi の再優先課題です。WebRTC によって、音声、ビデオチャット、ファイル共有アプリケーションが HTML を利用して Web ブラウザネイティブで可能になりますが、それは同時にユーザーのIPアドレスをブロードキャストすることになります。つまり、ウェブサイトがユーザーをトラッキングできてしまうということです。Vivaldi 1.3ではブロードキャストをオフにする設定を追加し、プライバシーを向上させることを優先しました。
マウスジェスチャーはバージョン1.3で大きく改善されました。デフォルトのマウスジェスチャーを追加し、さらに90を超えるさまざまなブラウザ操作を簡単に実行できる、オリジナルなマウスジェスチャーを登録することができるようになりました。
また、Linux ユーザーに向けて、今回のリリースでプラットフォーム固有の改善をいくつか実施しました。まず、タブハイバネーション機能です。タブハイバネーションはタブを休止状態にするもので、それによってシステムリソースを独占することがなくなります。タブをハイバネーションするには、そのタブ上で右クリックするだけです。また、HTML5 での MP4 動画や MP3 音声メディアのサポートも強化しています。
【CEO:Jon von Tetzchner のコメント】
Vivaldi はユーザーファーストの製品作りをしています。私たちにとってのユーザーファーストとは、テーマカスタマイズ機能の追加やプライバシーの向上、さらに多くのオプション設定など、ひとりひとりのユーザーの手になじむブラウザを提供するということです。もちろん安全性の向上、生産性の改善、そしてブラウジングを楽しい体験にすることも、私たちの重要なミッションです。
【Vivaldi Technologies について】
Vivaldi Technologiesは、こだわりのあるウェブのヘビーユーザーのための製品やサービスを開発しています。製品開発、その他全てにおいて、ユーザーファーストであることを第一においています。
オスロに本社、またレイキャビク、ボストン、パロアルトにオフィスを構えています。
企業名 : Vivaldi Technologies
所在地 : ノルウェー オスロ
代表 : CEO Jon von Tetzchner
事業内容: Webブラウザ開発
URL : https://vivaldi.com/
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング