
世界中のインフルエンサーを利用可能!「世界インフルエンサーカタログ」を近日公開予定。
外国人向けブランディング/リサーチ/プロモーションサービスを手掛ける株式会社LIFE PEPPER(代表取締役:菅沼哲也、冨永重人、吉田行宏、以下LIFE PEPPER)は訪日外国人観光客増加によるインバウンド需要の拡大に伴い、インフルエンサーを使用したプロモーションを簡単に行えるサービスをリリースいたします。
■ 「世界インフルエンサーカタログ」概要
昨今の日本のインバウンド市場は市場規模増加の一歩を辿っており、日本政府でも、訪日外国人数を2020年に現在の2倍の4000万人、30年には3倍の6000万人に増やす新たな目標を決めたと報じられております。
インバウンドマーケティングの中で重要視されている「インフルエンサー(ブロガー、Youtuberなどソーシャルメディア上で影響力のある人たち)」をより企業様の身近に、使いやすくしていくためLIFE PEPPERは「世界インフルエンサーカタログ」をリリースいたします。
サービスページ:(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
数々のインフルエンサープロモーションを行ってきた実績をもとに、多くのインフルエンサーの方々と手を組み、カタログ形式でご覧頂けて、気に入ったインフルエンサーの方に依頼ができるようにいたします。
より簡単に、翻訳・通訳の手間をかけずにインフルエンサープロモーションを行うことが可能となります。
■ 千差万別のインフルエンサーをご用意!
現段階での利用可能なインフルエンサーの属性としては、中国・台湾・韓国・アメリカ・オーストラリア・インドネシア・ミャンマー・シンガポール・フランス・イギリス・イタリア・スペイン・ブラジルなど世界13か国以上、
総リーチ数10億以上でお送りします。その他の国に関しては鋭意開拓中です。
リーチ数:インフルエンサーの方も、数十万リーチの方から数千万リーチの方まで幅広くご用意しております。
ジャンル:ファッションの得意な女性、観光の得意な男性、ガジェット系を紹介する男性等々
様々なジャンルのインフルエンサーの方をご用意し、企業様のお役に立ちます。
多種多様なインフルエンサーを揃えることにより、狙うターゲットに合わせた柔軟なプロモーションを実現させていただきます。
サービスページ:(2020年8月13日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■ お問い合わせ
この件に関してのお問い合わせはこちら
http://lifepepper.co.jp/contact/
■ 株式会社LIFE PEPPERについて
株式会社LIFE PEPPERは、日本企業様の「グローバルビジネスの窓口を広げる」お手伝いをするべく、インバウンド・アウトバウンド問わず、海外向けプロモーション、外国人向けリサーチ、海外向けブランディング、外国人人材採用支援などのサービスをワンストップでご提供しております。メンバーの7割以上が海外滞在歴10年以上の帰国子女、または現地出身の外国籍で構成されております。
また、国内上場企業の元役員、経済産業省出身者なども在籍しており、外国人視点と日本人視点の双方を持った企業です。
資本金:9,900,000円
代表者:菅沼哲也、冨永重人、吉田行宏
企業サイト:http://lifepepper.co.jp/
事業内容:海外プロモーション事業、外国人向けリサーチ事業、海外向けブランディング・ローカライズ事業、外国人材採用・教育支援事業
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング