
インテージ、データセクショングループ子会社のウィーバーズと資本・業務提携
~生活者と企業をつなぐ「共創支援事業と生活者発信データ事業」で提携開始~
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚純晃、以下、インテージ)とウィーバーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:平本義人、以下、ウィーバーズ)は、 共創支援事業と生活者発信データ事業において、本日より資本・業務提携を開始します。
背景と目的
ソーシャルメディアやスマートフォンアプリの普及により生活者の行動は大きく変化しています。生活者は自身の体験や思いを画像やコメントでソーシャルメディア上に発信・共有するようになりました。それらの情報は、マスメディアやネット上のまとめサイト等を媒介してさらに多くの生活者へと届き、共感を呼ぶことで日々の生活行動にも影響を与えています。そして影響を受けた生活者も情報を発信・共有することで情報は循環し、生活者全体の生活や購買に影響を与え続けています。もはや生活者の求める商品、サービスは生活者自身によって創られているといっても過言ではありません。
そうした背景をふまえ、インテージとウィーバーズは企業のブランドや商品・サービスのさらなる向上を支援していくため、トレンド変化の予兆や潮目をいち早く捉えることが可能となる「生活者発信データ分析サービス」の提供を行います。また、分析サービスの提供だけにとどまらず、「生活者の鋭い意見」を新商品や新サービスへ反映させ、効率的に発信・共有を広げていくことを目的に、「自社メディア(minnano/みんなの)」及び「オン・オフラインのイベント(みんレポ未来会議など)」を活用した「生活者と企業がつながる場」を提供することで、いままでにない共創支援事業を展開してまいります。
ウィーバーズ社について
資本業務提携先であるウィーバーズはデータセクショングループの企業です。データセクショングループでは2008年から日本国内でソーシャルメディアにおけるデータ加工・分析を提供しています。2014年以降は、ソーシャルメディアデータに留まらないビッグデータ領域およびAI(人工知能)領域の強化を展開しています。そしてウィーバーズは、2015年4月から、データセクションとの連携によるビッグデータおよびAI(人工知能)・AR(仮想現実)などの先進テクノロジーを活かした「マスメディアとの連携事業」、「ウェブ及びソーシャルメディアを活用したデジタルプロモーション事業」、「生活者と企業をつなぐ共創メディア事業(主要ブランド:minnano/みんなの)」を展開しています。
インテージについて
株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚 純晃)は、インテージグループ各社とともに、リサーチノウハウ、データ解析力、システム化技術と、これらに基づく情報評価力をコア・コンピタンスとして、経営およびマーケティング上の意思決定に役立つ情報(Intelligence)を提供。生活者と企業を「共創」でつなぎ、お客様のビジネスの成功に貢献することによって、その先の生活者の暮らしを豊かにすることを目指します。
図1:インテージおよびウィーバーズ社による協業イメージ
*1.みんレポについて
整理された豊富な情報をもとに分析が可能な従来リサーチの利点に、SNSの利点であるリアルタイム性と臨場感を加え、更に生活者と企業が共創することによりインサイトを導くという独自性の高いサービスです。
『みんレポ』アプリをインストールした会員約7万人(2016年7月現在)から、買った、食べた、行ったなどの生活情報全般を写真付きでレポートしてもらい、企業はASPサービスを通して、レポートを閲覧したり、様々な視点から情報を分析したりすることができます。
『みんレポ』の会員様向けには、会員様が手に入れられる情報の質を高めたり、企業とつながる共創イベントを実施したりすることにより、新しい情報に出会う楽しさや普段の生活が便利になるサービスを提供しております。
*2.minnano(みんなの)について
ソーシャルメディア(含、「みんレポ」)上で生成される生活者のトレンドを収集・分析し、生活者の「自分ゴト化」および「生活者による商品・企業のブランディング促進」を担う共創支援メディアです。
また、マスメディアが担う「世の中ゴト化」、地域や実店舗が担う「リアル・店頭」とのつながりを、AI(人工知能)・AR(仮想現実)などの最新テクノロジーも含めたサービスを構築・推進しております。生活者がこれまでに体験したことのない「経験価値」を提供することを可能にします。『みんレポ』との連携強化により、従来のソーシャルメディアが不足していた企業側が求める調査およびプロモーションニーズへの対応力が大幅に強化されることが期待されます。これにより、PV数に依存した従来型の広告モデルとは異なった価値提供が生活者および企業に提供可能となります。既に、マスメディア、代理店、企業、教育研究機関との実証実験含めたプロジェクトが推進しており、成果をあげております。
本件に関するお問い合わせ
■株式会社インテージ ビジネス・プラットフォーム本部 開発室
担当:小島(おじま)
TEL:03-5295-2659(フロア代表)
報道機関からのお問い合わせ
■株式会社インテージ 広報担当
担当:小林(こばやし)/石渡(いしわた)
TEL:03-5294-6000 FAX03-03-5294-8358
お問い合わせフォーム:https://www.intage.co.jp/contact/
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ASP
- ASPとは、①Active Server Pages、②Affiliate Service Provider、あるいは③Application Service Providerの略称です。 それぞれ意味は異なりますが、このページでは特に、②Affiliate Service Providerに関する説明をさせていただきます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング