
Startup World Cup日本予選 審査員及びトークセッションの詳細決定
世界最大級のスタートアップピッチコンテスト「Startup World Cup」は、2016年9月21日(水)に開催される日本予選での審査員及びトークセッションの詳細を決定。
Fenox Venture Capital主催のもと開催される、世界最大級のスタートアップピッチコンテスト「Startup World Cup」の日本地区予選が2016年9月21日(水)に東京国際フォーラムで行われる。日本地区予選において、出場する10組のスタートアップの中から日本代表1組を選出する審査員に、下記8名の業界著名人が決定した。
· SNS media&consulting株式会社ファウンダー 堀江 貴文 氏
· 株式会社ABBALab代表取締役、さくらインターネット株式会社フェロー 小笠原 治 氏
· 株式会社セガゲームス 常務取締役、コンシューマ・オンライン カンパニー COO/CTO、
セガネットワークス カンパニー CTO 松原 健二 氏
· 日本マイクロソフト株式会社エバンジェリスト 砂金 信一郎 氏
· 経済産業省 新規事業調整官 石井 芳明 氏
· インフォテリア株式会社 代表取締役社長兼CEO 平野 洋一郎 氏
· 株式会社gumi 代表取締役社長 國光 宏尚 氏
· スタンフォード大学 アジア太平洋研究所日本プログラム研究員 櫛田 健児 氏
さらに同イベント内では、Fenox Venture Capitalの共同代表パートナー兼CEOであるアニス・ウッザマンと、堀江貴文氏がトークセッションを行う。フォーブス ジャパン副編集長兼ウェブ編集長の谷本有香氏をモデレーターに迎え、イノベーションやアントレプレナーシップ、若い起業家の育成などについて対談を行う予定だ。
■Startup World Cupについて
(ウェブサイト http://www.startupworldcup.io/ )
Startup World Cupは、世界13ヶ国15地域で予選が開催される、世界最大級のスタートアップピッチコンテストイベント。各地域予選では、応募者の中から書類選考により特に優れたスタートアップ10 組が選ばれ、各地域予選大会でピッチを行う。地域代表として選出された1組は、2017年3月24日にイノベーションの聖地・シリコンバレーで開催されるグランドフィナーレで、各地域を代表する16のスタートアップと優勝投資賞金約1億円をかけプレゼンを行う。
決勝大会の審査員・スピーカーには、Yコンビネーターのケビン ヘイル、クライナーパーキンスのエリック フェン、テックスターズのデビット コーエン、ファウンダーインスティチュートのアデオ レッシ、ドレーパーアソシエイツのティム ドレーパー、ガレージテクノロジーベンチャーズのガイ カワサキなど業界著名人が名を連ねている。
この大会では、世界中の投資家からの資金調達の可能性、マーケット拡大の機会、世界規模で展開する企業や著名人とのネットワーク構築の可能性等、出場スタートアップには様々なベネフィットが見込まれている。
イベントへの来場希望者はこちら:http://www.adtech-tokyo.com/ja/pricing/
予選出場を希望するスタートアップはこちら:http://www.startupworldcup.io/#!japan-application/uhoyj
※日本予選への出場申込みは、8月28日(日)まで。
日本予選Facebookページ:https://www.facebook.com/events/988385627925880/
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- ベネフィット
- ベネフィットとは、「利益」「恩恵」「便益」などの意味で、マーケティングにおいては、「顧客が商品から得られる良い効果」のことをいいます。 人は、商品やサービスを購入する際、商品そのものではなく「その商品を使用することによってもたらされるもの」を購入しています。例えば、ドリルを購入する人は、ドリル本体ではなく、そのドリルで開けられる穴を購入しているといえます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング