
ホテル向け料金戦略AI「MagicPrice」、500 Startups × 神戸市のデモデイに出場。東京での振り返りイベントにも登壇
500 KOBE PRE-ACCELERATORでの成果を2つのイベントで発表する
株式会社空(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松村大貴)は、500 Startupsと神戸市が主催する「500 KOBE PRE-ACCELERATOR」に参加、デモデイに出場します。また、東京で行われるプログラム振り返りイベントにも登壇することが決まりました。
株式会社空(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松村大貴)は、500 Startupsと神戸市が主催するアクセラレーションプログラム「500 KOBE PRE-ACCELERATOR」に参加しており、2016年9月9日(金)に行われるデモデイ(主に投資家に向けたプレゼンテーションイベント)に出場します。
また、2016年10月1日(土)に東京・渋谷で行われる本プログラムの振り返りイベントにも登壇することが決まりました。
株式会社空は、世界中の料金ミスマッチをゼロにすることを目指し、AIによるホテル料金の最適化を行う「MagicPrice」を開発しています。
今回のプログラムにて、シリコンバレーを拠点とする世界最大級のシード投資ファンド500 Startupsのメンター陣に支援を受け、注目の高まる旅行・宿泊業界へのサービス提供を加速させます。
またプログラムで得られた成果や学びをシェアすることで、東京・日本のスタートアップエコシステムの発展に寄与することを目指しております。
【株式会社空について】
会社名 : 株式会社空(http://sora.flights/)
代表者 : 代表取締役 松村大貴
設立 : 2015年
オフィス : 東京都渋谷区神南1-20-9-6F TECH LAB PAAK
事業内容 : ホテル向け料金戦略AI「MagicPrice」の開発
採用情報:http://sora.flights/heroes/
【MagicPriceについて】
http://www.magicprice.co/
MagicPriceは、需給に合わせ、旅行者にもホテルにも嬉しい最適料金をどんな時でも提供可能にする、ホテル向けサービスです。1.使うほどに算出精度を増す機械学習技術の活用、2.誰にでも使えるUIデザイン、3.多忙なホテル従業員を助ける自動運用、を特徴としています。
2016年7月よりベータ版製品の提供を行っており、WEBサイトより参加ホテルを募集しています。
また2016年3月には、リクルートが運営するTECH LAB PAAKのデモデイに登壇し「コロプラ賞」「オーディエンス賞」を受賞。6月には旅行×IT業界イベント、Web in Travel JAPAN & NORTH ASIA 2016において、スタートアップコンテスト出場企業に選出されました。
【イベントについて】
• 500 Kobe Pre-Accelerator Demo Day
URL:https://www.eventbrite.com/e/500-kobe-pre-accelerator-demo-day-tickets-26523879638
開催日時:2016年9月9日(金) 10:00~18:30
開催場所:兵庫県神戸市中央区北野町1-1-8 神戸電子専門学校 ソニックホール
※本イベント観覧は招待制となっており、著名かつアクティブな投資家の方々を対象としております
• #500STRONG Afternoon: KOBE edition
URL:http://500strong-kobedition.peatix.com/
開催日時:2016年10月1日(土) 14:00~16:00
開催場所:東京都渋谷区神南1丁目20-9 6F TECH LAB PAAK
※本イベント観覧はどなたでも可能ですが、上のWEBページより事前申込が必要です(先着順)
【アクセラレーションプログラムについて】
• 500 KOBE PRE-ACCELERATOR
URL:http://jp.500kobe.com/
主催:500 Startups, 神戸市
実施期間:2016年8月1日(月) ~ 2016年9月9日(金)
会場:兵庫県神戸市 神戸情報大学院大学など
Photo: (c) Masahiro Honda
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング