
第2回Global Change Awardのエントリーを開始 - H&M Foundationがファッション業界の変革を促進する5つの先駆的なアイデアに100万ユーロの助成金を授与
Global Change Award(グローバル・チェンジ・アワード)は2015年にH&M Foundation(H&M ファウンデーション)により始められたイノベーションチャレンジプロジェクトです。その目的は、環境に付加の少ない革新的なアイデアを通じて、地球の天然資源を保護し、ファッションにおける循環を達成することです。毎年5つのアイデアを選考し、受賞5チームは100万ユーロの助成金を分配され、また、H&M Foundation、アクセンチュア、スウェーデン王立工科大学 (KTH) が提供する1年間のイノベーション促進プログラムの支援を受けることが出来ます。
柑橘類ジュース製造時副産物から創り出された洋服、ポリエステル繊維廃棄物を消化する微生物、そして廃棄物から再商品化した物を販売するオンライン市場は、2015年に第1回Global Change Awardの助成金100万ユーロを分け合った5つの革新的アイデアの一部です。このアワードは、地球環境の保全を目的とし、ファッション業界の生産および消費において、直線型から循環型への移行を目指して初期段階のイノベーションを促進させるために企画されました。9月1日、非営利組織H&M Foundationは、第2回Global Change Awardの応募受付を開始いたしました。
2015年、H&M Foundation主催で開催された第1回Global Change Awardには112か国から2,700を超える応募が集まりました。5組の受賞者の間で100万ユーロの賞金 をどのように配分するかはにてオンライン投票 (www.globalchangeaward.com) で決まりました。
「ファッション業界に変革を起こすような沢山の画期的で革新的なアイデアが世界中から寄せられ、次回のGlobal Change Awardの開催をとても楽しみにしていました。また、新たな専門家審査員を迎えることができて光栄に思います。その中の一人、デイム・エレン・マッカーサーは2005年に単独世界一周航海記録を打ち立てたほか、循環型経済への移行について膨大な知識を持つ人物です」(H&M Foundation役員、H&M CEOカール・ヨハン・パーション)
ファッション業界を循環型にする方法はリサイクルに限りません。より広範囲からのアイデアを促進するために、Global Change Award 2016では3つの分野で応募を募ります。「循環型ビジネスモデル」は製品の再利用、修理、シェア、デジタル化、寿命の延長に関するアイデアを、そして 「循環型素材」 では新たな繊維、リサクル技術、代用革などに関するアイデアを募集します。 「循環プロセス」 では化学薬品、水、染色に関する新たな方法や、3D印刷、需要主導の生産などの新たな方法を探すことを目指します。
「ポジティブな解決策を目指してイノベーターを集めているGlobal Change Awardは、変革を起こすための素晴らしい一歩であり、ファッション業界に新しい生命と力を与えて循環型経済へと移行する手助けをします。現状を打破する次の5つのイノベーションを見つける手助けをするために 専門家審査員チームに加わることに興奮しています」(エレン・マッカーサー財団創設者兼代表、デイム・エレン・マッカーサー)
Global Change Award 2016でイノベーションアイデアを選考する専門家審査員には、その他にエリス・ルビンシュタイン、レベッカ・アーリー、フランカ・ソッツァーニ、及び新メンバーとなるデヴィッド・ロバーツ、ルイス・パーキンス、ヴィクラム・ウィッジ、ヨハン・L・クイレンスティアナなどの面々が揃います。受賞者は助成金を受ける他、H&M Foundationがアクセンチュアとスウェーデン王立工科大学 (KTH)とコラボレーションして提供する1年間のイノベーション促進プログラムに参加できます。これはイノベーションをできる限り早く実現させて、業界に影響を与える機会促進するために企画されたものです。
Global Change Awardは、地球環境に優しくてパイオニア的なアイデアを促進することで、現代のファッション業界が直面する最も大きな問題の一つである、地球環境への影響を改善しつつ、増え続ける人口のためのファッションをつくり出すというチャレンジに取り組みます。H&M Foundationはファッション業界全体におけるこの問題に対して主導的に取り組み、プロセスを加速化させます。H&M FoundationもH&Mもこれらのイノベーションについて、いかなる利権も知的所有権も所有することはありません。あくまでもファッション産業全体を動かす取り組みに携わることを目指しています。
Global Change Awardに関する情報、応募方法、プレス用資料についてはこちらをご覧ください。
www.globalchangeaward.com
<専門家審査員団のメンバー>
レベッカ・アーリー : ロンドン芸術大学 「サステイナブル・テキスタイルおよびファッションデザイン」教授、同テキスタイル・フューチャーズ・リサーチ・センター(TFRC)ディレクター
ヨハン・L・クイレンスティアナ : ストックホルム環境研究所エグゼクティブディレクター (新メンバー)
デイム・エレン・マッカーサー : エレン・マッカーサー財団創設者・代表 (新メンバー)
ルイス・パーキンス : クレイドル・トゥ・クレイドル・ プロダクト・イノヴェーション・インスティテュート会長 (新メンバー)
デヴィッド・ロバーツ : エクスポネンシャル・リーダーシップ創設者、1Qbit インフォメーション・テクノロジーズ会長 (新メンバー)
エリス・ルビンシュタイン : ニューヨーク科学アカデミー プレジデントおよびCEO
フランカ・ソッツァーニ : ヴォーグイタリア編集長
ヴィクラム・ウィッジ : ワールド・バンク・グループ気候変動・環境ファイナンスリーダー (新メンバー)
アンバー・ヴァレッタ : スーパーモデル、女優、起業家、サステイナビリティのインフルエンサー
主な日程
2016.09.01 – 2016.10.31 www.globalchangeaward.comでの応募期間
2016.11.01 – 2017.03.27 専門家審査員による選考
2017.03.27 – 2017.04.02 一般公開オンライン投票
2017.04.05 グランドアワードセレモニー開催 (ストックホルム)
2017.04.06 – 2018.04.06 1年間のイノベーション促進プログラム実施
GLOBAL CHANGE AWARD 2015 受賞者に関する最新情報
Global Change Award 2015の受賞者は現在、1年間のイノベーション・アクセラレーターに参加中であり、大きく前進しています。
受賞者紹介ビデオはこちら:https://www.youtube.com/channel/UCnO-mFsN63PuuYzI0XgIR1A
『綿くずを新しくする - 綿くずの新繊維への変換』 (フィンランド)
溶剤リサイクル方法の試験を無事完了しました。廃棄綿からの試作品開発を始めています。
『ポリエステル消化装置 - 微生物によるポリエステル繊維廃棄物のリサイクル』 (アメリカ)
技術試験の実施と未加工原料に対するコスト効率改善のために、ポリエステルの大手製造企業および化学会社とのパートナーシップを獲得しました。
『100%柑橘類 – 柑橘類ジュース製造時副産物から新繊維を創出』 (イタリア)
カギとなる能力を持つ研究開発チームを増強し、大規模な商業コラボレーション用の繊維の質を評価するためにメジャーブランドと協力しています。
『繊維の余り物のオンライン市場 – 製造過程でのこぼれものを産業的にアップサイクリングする市場』 (エストニア)
廃棄物をそのまま再利用するのではなく、商品としての価値を高めるような加工を行うことをアップサイクリングと呼びます。アップサイクリングによりリサイクルの一歩先を行く循環方法で、古布や廃材を用いて、商業用として通用するおしゃれに商品化を実現させます。今回、ブランドと工場向けにコンセプトと価値を証明するための技術モデルを開発しました。2016年6月には中国で試験的にプログラムを開始しました。
『水中での繊維の成長 – 藻類を利用した再生繊維の開発』 (オランダ)
中国での試験プロジェクト開始について話し合いを進めるために南京市からCity Expoに招かれました。共通の目的は藻類を利用したプロジェクトのための“活動の場”を見つけ、2017年にショーケースとしてサプライチェーンのミニチュア版を開始することです。
ソーシャルメディアでの最新情報
Facebook: Global Change Award, Twitter: @glblchangeaward, Instagram: @globalchangeaward
ハッシュタグ: #gca2016, #HMFoundation
Global Change Awardについて
Global Change Awardは2015年にH&M Foundationにより始められたイノベーションチャレンジです。その目的は、環境に付加の少ない革新的なアイデアを通じて、地球の天然資源を保護し、ファッションにおける循環を達成することです。毎年5つのアイデアを選考し、受賞5チームは100万ユーロの助成金を分配され、また、H&M Foundation、アクセンチュア、スウェーデン王立工科大学 (KTH) が提供する1年間のイノベーション促進プログラムの支援を受けます。100万ユーロを5組の間でどのように配分するかの決定には、世界中の人々がオンライン投票で参加できます。投票結果は2017年4月にストックホルムで行われるセレモニーで発表されます。これは初期段階のイノベーションに対する世界最大クラスのチャレンジであり、ファッション業界においては初めての構想です。H&M FoundationはH&M の創設者であり主要オーナーであるStefan Persson一家が個人的に資金を提供しています。2013以来、一家は11億クローナ (1億5400万米ドル、1億2300万ユーロ) を寄付しています。詳細については、globalchangeaward.com をご覧ください。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング