
在宅介護支援システム「けあさぽ」の提供開始
~介護を受ける方と御家族に寄り添い、在宅介護を支援します~
株式会社アプリケーションズ(本社:横浜市西区、代表取締役:長島 豊、以下 当社)は、在宅介護を受ける方とご家族を支援するシステム「けあさぽ」について、2016年9月1日からサービスの提供を開始いたしました。
【提供の背景】
現在、在宅介護において介護を受ける方は、ご家族や介護スタッフなどの力を借りながら住み慣れた御自宅で介護生活を営んで居られます。しかしながら、世話をするご家族が何もかも行わなくてはならず、仕事や外出中に適切な対応が出来ずご家族の社会生活までも困難にし兼ねないのが現実です。
この度、当社では、長年のシステム開発で蓄積されたノウハウをもとに、実際に在宅介護を行っているご家庭のご意見を聞きながら、在宅介護でご家族が抱える問題を解決し、介護の負担と不安を軽くするインターネットを使った在宅介護支援システム「けあさぽ」をリリースいたしました。
【在宅介護支援システム「けあさぽ」のサービス概要】
<特長>
この度提供する「けあさぽ」は、在宅介護を受ける方とご家族の視点に立ち、在宅介護時の負担を軽減することに主眼を置いたサービスで、事業者向けが主体となる従来の介護システムとは一線を画す新しい介護支援システムです。
インターネットを使うことで離れた場所にいるご家族方や介護スタッフと介護情報を共有し、介護の負担と不安を軽くします。
(一部機能抜粋)
・介護予定をいつでも、どこからでも確認・修正
・介護予定を介護を受ける方がテレビで確認
(Google Chromecastを使用)
・介護スタッフの到着を画面と音声でお知らせ
・介護日誌の確認と検索
・家族と介護を受ける方との相互連絡
等
<価格(税別)>
個人向け:500円/月~
法人向け:10,000円/月~
(パッケージ、OEM販売、機能のカスタマイズ等ご相談ください)
<詳細・申込>
在宅介護支援システム「けあさぽ」紹介ページをご参照ください
http://care-sprt.jp/
■在宅介護支援システム「けあさぽ」
http://care-sprt.jp/
運営会社「株式会社アプリケーションズ」
http://www.applications.co.jp/
■会社概要
商号 : 株式会社アプリケーションズ
代表取締役 : 長島 豊
所在地 : 〒220-0004 横浜市西区北幸2-15-10 オーク横浜ビル
設立 : 1978年8月
事業内容 : 業務用システム開発
: 業務用パッケージソフト開発
: Webデザイン・制作
: スマートフォンアプリ開発
資本金 : 2,730万円
URL : http://www.applications.co.jp/
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- OEM
- OEMとは、自社のブランドではなく、製品の発注元のブランドで販売するために製品を製造することです。Original Equipment Manufacturerの略で、「相手先ブランド製造」とも呼ばれます。そのような製品を製造する企業はOEMメーカーまたは単にOEMと言われます。OEMメーカーは、その製品の全てを相手先のブランドで販売する場合と、一部を自社のブランドでも販売する場合があります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング