
株式会社ホープ、スマートフォン向け行政情報アプリ「マチイロ」の提供を開始
~福岡市への導入も決定し9月26日より「福岡市政だより」の配信もスタート~
自治体に特化したサービスを展開する株式会社ホープ(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:時津孝康、証券コード:6195、以下「当社」)は、2016年9月15日より、「i広報紙」の名称を「マチイロ」に変更し、新たなサービスの提供を開始いたします。また、福岡市への導入も決定し、9月26日より、「福岡市政だより」を始めとする福岡市の情報配信もスタートいたしますので、お知らせいたします。
当社は、自治体が発行する広報紙やホームページの新着情報をスマホやタブレットで読むことができるスマートフォン向けアプリ「i広報紙」の提供を、2014年7月より開始し、2016年9月15日に名称を「マチイロ」に変更いたしました。「マチイロ」は、自治体が無料でデジタル情報を発信することができるプラットフォームで、ユーザーは無料でアプリをダウンロードでき自治体の広報紙を読むことが可能です。2014年7月のサービス開始以降、約420自治体に導入頂き、現在配信中の広報紙は500件、配信中の新着情報は1,200自治体、累計ダウンロード数は150,000件を超えており、自治体とユーザーをつなぐアプリとして、順調に市場を拡大しております。
当社は、「マチイロ」の提供を開始するにあたり、既存ユーザーである各地域の住民の皆様へ行政情報に関するアンケートをオンライン上で実施いたしました。その結果、2ヶ月間で1,540件の回答が得られました(アンケート期間:2016年6月1日~2016年7月31日まで)。アンケートの結果から、利用者が行政情報について改善を望む点として、「自分に必要な情報を見つけられない・漏らしてしまう」、「情報が届くのが遅い・十分に届かない」、「文章・紙面がわかりにくい」などといった回答が上位にあがりました。これにより、暮らしに必要な自治体からの情報が、住民の皆様へ上手く届いていないという現状が明らかになりました。また、各自治体よりスマートフォン向けアプリがリリースされているものの、普及が進んでおらず利用率が低いという状況がわかりました。
そこで、当社は、「マチイロ」のサービス開始にあたり、ユーザーが欲しい行政情報を欲しいタイミングで取得できるよう、新着情報に連動したプッシュ通知やオフライン機能をアプリに追加、さらに検索機能を強化するなど、ユーザビリティの向上に努めました。なお、アプリのさらなる普及に向けた施策として、キュレーションメディア「もっとマチイロ」を2016年8月にオープンしました。また、アプリのコンテンツの拡充を図り、リピート率の向上にも取り組んでいます。
当社が拠点とする福岡市においても「マチイロ」の導入が決定し、9月26日より「福岡市政だより」10月1日号の配信がスタートします。今度、福岡市と連携し「福岡市政だより」の他にイベントのチラシ・リーフレット、防災マップや浸水ハザードマップなどの情報も配信する予定です。暮らしに必要な情報を幅広くかつタイムリーに福岡市の住民の皆様にお届けいたします。
当社は、「マチイロ」の運営により、自治体情報を広く発信するためのプラットフォームを提供し、地域活性化および人々の豊かな暮らしの創造に貢献してまいります。
■ アプリ概要
名称:マチイロ
カテゴリ:ブック、ニュース
配信価格:無料
iOS版:http://itunes.apple.com/jp/app/id855062660
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hope.ikouhoushi
Kindle版:http://www.amazon.co.jp/gp/mas/dl/android?asin=B01A8N0JIG
推奨OS:Android 4.0.3以上、iOS 8.0以上
公式サイト : http://machiiro.town
Android版 iOS版
■「マチイロ」の特徴
※「i広報紙」をご利用中の場合、新たにインストールをする必要はありません。
・新着情報のサムネイル表示
→より直感的にアプリから自治体HPをご参照いただけます。
・新着情報に連動したプッシュ通知
→自分に必要な情報が届いたことを知ることができます。
・オフライン閲覧
→一度ダウンロードした広報紙は、通信なしで読むことができます。
・広報紙の検索機能強化
→自治体名、広報紙名から気になる広報紙を探すことができます。
・コンテンツ拡充
→自治体に関連した他社サービスやオリジナルコンテンツを配信します。
■会社概要
社 名 : 株式会社ホープ
代表者 : 代表取締役社長 時津孝康
所在地 : 〒810-0022 福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル
創 業 : 2005年2月
事業内容 : Public Private Sharing(PPS)事業
資本金 : 2億4,563万円
URL : http://www.zaigenkakuho.com/
■問い合わせ
【サービスについてのお問い合わせ】
株式会社ホープ PPS事業本部
スマートソリューション課 担当:田中
TEL: 092-716-1480 / Email: info@machiiro.town
【報道関係者からのお問い合わせ】
株式会社ホープ 社長室
秘書・広報チーム 担当:谷川
TEL: 092-716-1404 / Email: tanigawa@zaigenkakuho.com
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング