
スタートアップ支援プログラム「Business Ready on Cuon Rails」を開始します。
~第一弾は飲食店向けインバウンド対応支援サービス「eatlocaljapan(イートローカルジャパン)」の開発に適用~
この度株式会社Cuon(東京都千代田区:株式会社BIJの100%子会社)はWebサービス・ITソリューションを軸に新規事業・サービスを始めるスタートアップ向けの支援プログラム「Business Ready on Cuon Rails」の受付を開始します。
弊社は2010年創業以来、Ruby World Conference※1 への支援などRuby※2 の普及・啓蒙及びコミュニティの発展に尽力するとともに多くのお客様のプロジェクト・サービス開発にRuby専業開発会社として参加させていただきました。加速するITの普及・デジタル化社会を迎え、多くの業界においてビジネスのウェブ化・デジタル化は避けられない状況であるにも関わらず、多くのスタートアップ企業はRubyのスキルや人材不足により事業化ができない場面が多く見受けられました。
このような背景を踏まえ、弊社は上記のスタートアップ向けの支援プログラム「Business Ready on Cuon Rails」を09月26日より受付を開始します。本プログラムは対象企業へ以下のサービス提供及び協業を個別に協議し実施するものです。
【プログラム適用対象企業】
Webサービス・ITソリューションにより新規事業を検討するお客様****事業モデルや将来の青写真を元にしたサービス計画があるお客様
【プログラム適用範囲】
ローンチサービスの共同開発サービスリリース後の事業収益のシェアモデルの構築・実施親会社BIJの支援による販売・営業活動サポート
また、本プログラムのリリースとともに株式会社BizitJapan(東京都港区) の飲食店向けインバウンド対応支援サービスeatlocaljapan(イートローカルジャパン)の開発を最初の適用案件とします。本案件を通して日本の魅力ある飲食店の多言語対応を支援し、地域経済の活性化に貢献できればと思っております。また弊社親会社である株式会社BIJ(http://www.bij.co.jp)が展開する、インバウンド向けIoT体験型宿泊施設「&AND HOSTEL」との事業シナジーも見込んでおります。
本プログラムにより多くのベンチャー企業・スタートアップ企業がサービスリリースし、日本のビジネス界に貢献するとともにRubyの益々の発展に貢献できればと思っております。詳細は以下の担当までご連絡ください。
【会社概要】
会社名 :株式会社Cuon(クオン)
設立 :2010年1月26日
所在地 :〒101-0064 東京都千代田区猿楽町2-1-1 浅田ビル5階
事業内容:Ruby on Rails 関連サービス
Salesforce(R)関連サービス
Heroku 関連サービス
スタートアップ支援プログラム「Business Ready on Cuon Rails」
(http://cuon.co.jp/businessready.html)
URL :http://cuon.co.jp/
会社名 :株式会社BizitJapan
設立 :2015年6月
所在地 :〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-1-21 新虎ノ門実業会館5F
事業内容:日英言語によるWEBサービス・オンラインマーケティング
日英飲食店情報サイト(2016/7/5公開。9/26現在1,985店舗登録済み )
(https://www.eatlocaljapan.com/)
URL :http://www.bizitjapan.com
【参考情報】
※1 Ruby World Conference
Rubyの最新事例や技術動向を共有するため多くのエンジニアやエンドユーザが参加する国際的なカンファレンスである。年1回島根県で開催され2016年にて第8回目を迎える。
※2 Ruby
まつもとゆきひろにより開発されたオブジェクト指向スクリプト言語であり、日本で開発されたプログラミング言語としては初めて国際規格に認証された言語である。「ストレスなくプログラミングを楽しむことである(enjoy programming)の設計思想のもと多くのウェブサービスに採用されている。
【担当・窓口】
株式会社Cuon
Business Ready on Cuon Rails担当:後藤
Email:sales@cuon.co.jp
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング