
中華圏インフルエンサー・マーケティング&動画制作パッケージサービス正式開始
-中国人気インフルエンサーによる鳥取PRでは、3日間で計500万以上のPV数を獲得!-
Press Release
2016年9月29日
デジタルアドアジア株式会社
現地出身スタッフによる現状分析とローカライズ・プロモーションに強み
中華圏インフルエンサー・マーケティング&動画制作パッケージサービス正式開始
-中国人気インフルエンサーによる鳥取PRでは、3日間で計500万以上のPV数を獲得!-
デジタルアドアジア株式会社(本社:東京都港区、代表執行役員:顔 嘉瑩(ガンカエイ)、以下:デジタルアドアジア)は、台湾、香港、中国など中華圏に特化したインフルエンサー・マーケティングサービスを、2016年9月28日(水)より、正式に提供開始いたしました。
本サービスは、中華圏で影響力のあるインフルエンサーのアサインから、SNS投稿依頼・効果測定やサンプリングテスト、さらには中華圏市場向けのプロモーション動画の制作までワンストップで実施します。日本在住の現地出身スタッフが、徹底したニーズ調査と現状分析を行ってからインフルエンサーをアサインして展開します。
既存のサービスでは、映像や文字のローカライズに注目はしていましたが、その効果が十分に発揮されていませんでした。これを解決するために、弊社では制作出身の現地スタッフならではの強みを活かして、より"伝わる"インフルエンサー・マーケテイングを提供開始。一貫としてブレのない最適なプロモーションが可能となります。
デジタルアドアジアHP URL : http://www.digitaladasia.com/
徹底したローカライズ・プロモーションで中華圏に進出する企業及び地方自治団体を支援!
昨今、日本企業の間でニーズが高まるインバウンド施策。その中でも、成長市場といわれるアジアでのインフルエンサー・マーケティングに熱い視線が注がれています。
デジタルアドアジアは、2016年7月からベータ版のサービスをはじめ、インフルエンサーを活用したマーケティングサービスを開始。中国人気インフルエンサーによる鳥取観光PRでは、開始3日目で合計500万以上のPV数を達成するなど成果をあげ、お客様にご好評をいただいています。
今回は、お客様からの高まるニーズに応えるべく、正式にサービス開始するはこびとなりました。
ワンストップサービスを提供することで、顧客の高いニーズに対応できるアジア専門デジタルマーケテイング会社を目指すとともにアジア市場での企業のマーケティング成功率向上に貢献してまいります。
インフルエンサー・マーケティング成功の秘訣は「ローカライズ」と「エモーショナルな要素」!
インフルエンサー・マーケティングは、インフルエンサーに面白い内容だと認識されれば、その情報が一気に拡散され、世界中に伝播していきます。その際、より効果をあげるためには、拡散したい内容をローカライズして分かりやすく伝えることと、心を揺さぶるようなエモーショナルな要素が必至となります。
そのため、弊社では現地出身スタッフを多数採用してローカライズに対応。彼らが現地目線でプランニングすることで、単なる通訳や翻訳だけでは上手く伝えられないような感覚上のギャップを埋めることができます。同時に、インフルエンサーの投稿に、消費者がどのようなコメントを書いたかについても徹底的に分析。今後の課題として提示していきます。
また、本サービスは、インフルエンサーを活用した動画プロモーションを展開して、エモーショナルに訴求できるプランも提供します。動画制作は、「ぐるぐるナインティナイン」「さんま御殿」など数々の人気テレビ番組を手がける、当社グループ会社・株式会社シオンが連携して進めます。編集やテロップ演出といった制作作業にも現地出身スタッフが参加。今まで、映像上にあるテロップの翻訳ローカライズが現地好みになってないのではないかなどと言われてきましたが、そうした課題にも、弊社が企画全てのプロセスでローカライズに対応することにより、現地の目線に立ったクオリティの高い作品を提供できます。
<サービス特長>・現地出身スタッフによる徹底したニーズ調査と現状分析
現地出身のスタッフが、現地の消費トレンドや需要など現状分析し最適な企画内容をプラニングします。食をはじめ、美容、ライフスタイル、子育て、旅行などあらゆるジャンルで影響力の大きいインフルエンサーにアサインし、最適なプロモーションを展開します。
・ 30万人以上のインフルエンサーをアサイン可能
常時30万人以上のインフルエンサーにアサイン可能。美容、ファッション、ヘルスケア、旅行に強い中華圏のエンゲージメント率の高い強力インフルエンサーを、商品・サービスの中華圏向けプロモーション、および訪日インバウンドマーケティングで起用できます。さらに現地で、商品のサンプリングや事前調査も実施が可能です。
・25年以上のテレビ番組制作会社として実績のある親会社シオンと連携
「ぐるぐるナインティナイン」「さんま御殿」など数々の人気番組を手がける、当社グループ会社 株式会社シオンが動画制作を担当。言語と企画のローカライズの対応もできるため、別途翻訳会社に発注する必要なく一括で業務を対応できます。また、制作には現地出身スタッフが参加するため、クオリティの高い作品を提供できます。
<サービス概要>
サービス開始日:2016年9月28日(水)
提供内容:インフルエンサーのアサイン/SNS投稿依頼/各種施策・効果測定、分析/サンプリング/動画制作
対象地域:台湾、香港、中国
対応媒体: Facebook・Instagram・Youtube・Weibo・wechat・twitter・ブログなど
■■ 過去の実績紹介 ■■
-中国インフルエンサーによる鳥取PR-
中国人気インフルエンサー「林萍在日本」が鳥取観光PR(2016年夏実施)
夏期間限定の上海チャーター便プロモーション。弊社がプラニング、キャステイング、事後分析を行いました。3日間にインフルエンサーが合計15回のアップで、合計500万以上PV数が達成。
【株式会社シオンについて】
会社名:株式会社シオン
設立:1991年3月
資本金:4000万円
所在地:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター 10階
代表取締役:伊藤 慎一
業務内容:テレビ番組の企画・制作、DVDの企画・制作、 インターネット映像配信、音楽原版ライツ、
海外映像番販、中国コーディネーション など
URL:https://sionnet.co.jp/
【デジタルアドアジア株式会社について】
会社名:デジタルアドアジア株式会社
設立:2016年8月
資本金:1000万円
所在地:東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター 10階
代表執行役員:顔 嘉瑩(ガンカエイ)
業務内容:インフルエンサーマーケティング事業、アジアマーケティング支援、キャスティング事業、
クリエイティブ制作 他
URL:http://www.digitaladasia.com/
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング