
イオンカルチャークラブ土浦店OPENでのデジタルサイネージ「イーゼルサイネージ」を活用した店頭プロモーションを実施
~人感センサーによる曜日・時間・距離に応じたクリエイティブを配信~
カルチャー教室「イオンカルチャークラブ」を運営するイオンカルチャー株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:中山 章、以下 イオンカルチャー)とデジタルでのマーケティング活動の支援を行うMedia Innovation合同会社(本店:東京都目黒区、代表社員:原田 浩之、以下 Media Innovation)は、イオンモール土浦内に新規OPENしたイオンカルチャークラブ土浦店の店舗訴求及び、体験講座への申込み施策として「イーゼルサイネージ ※1」を使った店頭プロモーションを2016年2月13日(土)~2月22日(月)までの10日間にかけて実施致しました。
▼プロモーション詳細 http://www.media-iv.com/portfolio/aeonculture/
イオンモール土浦に来店するお客様は平日昼間はシニア夫婦や主婦、夕方から夜は若い女性や学生、カップルが見受けられ、土日は子供連れ親子で賑わう状況に曜日と時間、お客様と店舗との距離に応じてクリエイティブを出し分けることで視認性を高めるコミュニケーション施策。
子供連れの親子やシニア夫婦のお客様も多く、歩く速さも年齢層によって異なることから店舗から離れている場合は気付きを催す講座やイメージのクリエイティブを曜日と時間帯、秒数を変えてトータル16パターン配信し、店舗に近づいた場合は人感センサーにより40~50度/5m以内を感知し、体験申込みや粗品贈呈を訴求するクリエイティブに変わる仕組みを作りました。
今後はチラシやWEBでの講座訴求とは異なる店頭でのプロモーション施策の知見として効果を検証し、お客様の視点や心理に沿った店舗への集客や新たな体験によるコミュニケーションの提供に努めて参ります。
※1イーゼルサイネージは国産ヒノキの間伐材による自然な木目の風合いと女性の目線の高さを意識した木製イーゼルをベースに43インチの高輝度ディスプレイを組み合わせたデジタルサイネージシステムです。
▼イーゼルサイネージ (2020年8月14日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■会社概要
商号 : イオンカルチャー株式会社
代表者 : 代表取締役社長 中山 章
所在地 : 〒261-0021 千葉県千葉市美浜区ひび野1-3 イオン幕張店3F
設立 : 1992年11月12日
事業内容 : カルチャー教室「イオンカルチャークラブ」を運営。
学びと体験の場を通して、地域のお客さまの楽しい趣味生活、健康的な暮らし、心豊かな人生
に貢献します。
URL : https://www.aeonculture.jp/
商号 : Media Innovation合同会社
代表者 : 代表社員 原田 浩之
所在地 : 〒153-0063 東京都目黒区目黒2-11-3 HUB Tokyo
設立 : 2011年9月7日
事業内容 : デジタルによるマーケティング支援
URL : http://www.media-iv.com
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング