
《Decoded Fashion-Tokyo Summit 2016》インタラクティブマネキン×対話システムの『AI-Samurai』を出展~グローバルイベント出展で海外へ向けて技術アピール~
人工知能(AI)テクノロジーを用いた対話システム開発を手掛ける株式会社Nextremer(以下「Nextremer」)は、2016年10月11日(火)に東京アメリカンクラブにて開催の、ファッションとテクノロジーを繋ぐNY発のグローバルイベント「Decoded Fashion Tokyo Summit2016」(以下「Decoded Fashion」)において、インテル株式会社の展示ブースに出展し、AIを活用した対話システムのデモンストレーションを行います。
*対話システム:人間と対話する機械またはソフトウェアのこと
【出展概要】
Decoded Fashionは、ファッションとテクノロジーをつなぎファッション業界の未来を共創するグローバルイベントです。本イベントでは、Decoded Fashionのプレミアムパートナー企業であるインテルの特設展示コーナーにおいて、対話エンジン《AI-Galleria》**を搭載した対話ロボット「AI-Samurai」を展示しデモンストレーションを行います。
**AI-Galleria:複数のAI技術から成るエンジンのことで、音声での対話が可能なだけではなく、カメラやセンサーから得る情報も利用し人との対話を可能にします
<AI-Samuraiについて>
AI-Samuraiとは、複数のAI技術から成る対話エンジンが搭載された対話ロボットのことで、音声での対話が可能となっています。ユーザの発話に対してAI-Samuraiが適切な応答を生成、更に本デモセッションでは、発話に至る過程をディスプレイに表示し発話文生成の過程を視覚化しています。
更に、AI-Samuraiのボディには、マネキンをはじめ什器のデザイン制作、販売や、商業空間の演出、プロデュース等を行う株式会社七彩(代表取締役:山田 三都男、以下「七彩」)と、早稲田大学メディアデザイン研究所とのコラボレーションで生まれた次世代のマネキン《IMP・インタラクティブマネキン》(以下「IMP」)を使用しています。IMPは、顔の部分がディスプレイになっており、足下の筐体部分にPCを内蔵しています。
詳細:http://www.nanasai.co.jp/imp/index.html
AI-Samuraiは海外からの観光客増加に伴い空港での観光案内や、海外旅行客へ多言語で案内をするなど様々なプロジェクトに参画予定です。今後も日本のAI技術を海外へ向けて発信していくオープンプロジェクトの場として醸成していくことにより、多様なマーケットにおける対話サービス普及に貢献し、更なる技術開発を進めて参ります。
**
<イベント詳細>**
名 称:Decoded Fashion Tokyo Summit 2016
日 時:2016年10月11日(火)10:00~19:30
テーマ:THE NEW RULES OF LUXURY~ラグジュアリー体験の未来~
イベント会場:東京アメリカンクラブ :東京都港区麻布台2-1-2
詳細:http://www.decodedfashion.com/
【会社概要】
■株式会社七彩
設立:1946年7月21日
本社:大阪市淀川区西宮原1丁目7番地51号 ワコール大阪ビル
事業内容:ネキンをはじめ、ボディ、什器のデザイン制作、販売、レンタル、ディスプレイや商業空間の演出、VMD、設計施工、病医院のプロデュース等
詳細:http://www.nanasai.co.jp/sp/index.html
■株式会社Nextremer
設立: 2012年10月
本社: 東京都板橋区成増1丁目30番地13号
事業内容: AIを活用した対話エンジン開発・サービスの提供並びにオープンイノベーション事業(他企業との共同開発/共同研究)
詳細: http://www.nextremer.com/
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング