
プログラマー向けノートアプリBoostnoteがチーム版の先行登録を開始。これからは開発者のナレッジシェアが快適で爆速に!
Maisin&Co.株式会社(マイシンアンドコー 本社:福岡県福岡市、代表取締役社長CEO:横溝一将)は、オープンソースのプログラマー向けノートサービス"Boostnote”のチーム版であるBoostnote Team(https://b00st.io/team/))の先行登録を開始したことをお知らせ致します。
Boostnote( https://b00st.io )とは、プログラマーの利用に特化したオープンソースのノートアプリです。2015年末の一般公開以来、170ヶ国以上へ拡がっています(Google analytics調べ)。
また、オープンソースの特性を活かし、世界中のプログラマーの方々と対話を行いながら開発を進めております。
■Boostnote Team開発経緯
予てより、多数のユーザーさんからBoostnoteに溜めたナレッジを社内やチームメンバーにシェアしたい旨の要望を頂いておりました。
また、それだけではなく、海外のユーザーさんを中心に「一緒に作ってみないか?」「こんなアイデアがあるのだが、どうだろう?」等、オープンソースならではのフィードバックも頂いており、今回の公開に至りました。
■Boostnote Team詳細
その名の通り、機能はBoostnoteのチーム版です。
自身のBoostnoteの中身をワンタッチで共有することができる為、マークダウンで書いたナレッジやちょっとしたスニペットを、気軽に共有することが可能です。
一般公開は今冬を予定しておりますが、事前応募頂いた方々より順次β版へ招待させて頂きます。
Boostnote Team: https://b00st.io/team/
■Tシャツ無料贈呈キャンペーン
先日アナウンスしました、アパレルブランドの開設を記念し、無料で商品が当たるキャンペーンを実施しております。
ご応募資格は「10/31までにBoostnoteについてのブログや記事を書き、#Boostnote を付けてtwitterにシェアする」だけです!
世界中のユーザーの皆さまが対象になりますので、沢山のご応募をお待ちしております。
詳細(英語): http://b00st.io/campaign
詳細(日本語): http://b00st.io/campaign/jp
【会社概要】
社名 Maisin&Co.株式会社(ヨミ:マイシンアンドコー、en:Maisin&Co.,Inc.)
URL:http://maisin.co
代表者:代表取締役社長CEO 横溝一将
所在地 : 福岡本社 福岡県福岡市中央区大名1-1-3 石井ビル5階
東京オフィス 東京都港区南青山2-11-17 第一法規本社ビル 2階
【プロダクト概要】
名称:Boostnote
概要:The simple open sorce note-taking app for programmers.
URL:https://b00st.io
Boostnote Store: https://boostnote.paintory.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
Maisin&Co.株式会社
担当:広報
メール:info@maisin.co
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング