
世界最高レベルのハッキング技術から生まれた スマホアプリ防御サービス『AppSuit』! 日本国内向けプロジェクト開始
2016年11月より限定トライアル受付、プロジェクトパートナーを募集
MVNOシステム構築やIoTコネクティングサービスの提供など、モバイルコアからアクセスソリューションに至るまでをトータルでサポートするレンジャーシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:相原 淳嗣、以下レンジャーシステムズ社)は、世界最高レベルのハッキング技術を持つセキュリティ企業STEALIEN Inc.(本社:韓国、CEO:Chanam Park、以下STEALIEN社)とスマホアプリ防御サービス「AppSuit」の日本国内における総代理店契約を締結し、2016年11月より限定トライアルの受付を開始します。
また、2016年10月19日~21日に東京ビッグサイトで開催される「ITpro EXPO 2016」において「AppSuit」を参考出展いたします。
近年の、スマートフォン・タブレットの普及に伴い、多くのサービスでスマートフォン用のアプリケーションが使用されています。また、スマートフォン用アプリケーションの開発ツールも充実し、効率的かつ簡単にアプリケーションの開発が可能になっております。
一方で、OSのバージョンアップや機能追加などの対応を短納期で実現するニーズも高く、セキュリティの対応に十分な時間をかける事が困難な状況になっております。
さらに、スマートフォン用アプリケーションの内部構造や通信の解析によるシステムハッキングの被害も増えており「短時間」で「容易」に「高度なセキュリティを実現」するツールが求められています。
今まで多くのハッキング世界大会で優勝し、韓国の多くのセキュリティ組織の諮問委員も務めるSTEALIEN社CEOのChanam Park氏は、「モバイルがITをはじめとする全ての日常生活の中心となりつつある現代において、モバイルの中心機能であるスマートフォン用アプリケーションを防御する事が、システムセキュリティの最重要ポイントである」と考え、「AppSuit」というサービスを開発しました。
「AppSuit」のセキュリティの高さと、導入・運用の容易さが高く評価され、発売から1年あまりで、韓国の大手企業、銀行、官公庁など多くの企業での導入実績をあげています。
【AppSuitの特長】
1、世界最高レベルのハッカーによる、ハッカー目線で開発された、セキュリティソリューション
●ハッカーの攻撃手法、防御手法を熟知
●ハッキング脅威を継続して研究し、アプリケーションの防御方法を随時反映
2、アプリの機能追加やOSのバージョンアップに伴うセキュリティ対策コストと時間を大幅に削減
3、iPhone、Androidに対応、WEBサービスまたは開発環境で適応の自動化が可能
●WEBサービスによる適応が可能 (iPhone版対応、Android版も一部機能で利用可能)
開発したアプリをドラッグ・アンド・ドロップすると数分でセキュアなアプリが完成
●開発環境で適用の自動化が可能(iPhone版、Android版)
Eclipse/Android Studio(Android)、Xcode(iPhone/iOS)に対応
4、金融レベルのアプリケーションセキュリティを実現
●韓国の金融監督庁の要求仕様をクリア
●韓国大手企業のセキュリティ試験をクリア
5、様々なマーケット、動作環境での利用実績
●銀行、カード、証券、通信、放送、SNS、ゲームなど様々な業界のアプリでの実績
●3000種類以上のモバイルデバイス、数千万人の利用者実績
6、オンプレミス型サーバの提供も可能
レンジャーシステムズは国内プロジェクトパートナーと共に、2020年度末までに200アプリケーションの導入を目指します。
【限定トライアルおよびプロジェクトパートナー募集について】
詳細はお問合わせください。
担当者 : 矢数(ヤカズ)
TEL : 03-6257-1850 E-Mail : appsuit@ranger-systems.co.jp
【AppSuit Webサイト】
(2020年8月14日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
【ITpro EXPO 2016出展情報について】
会期 : 2016年10月19日(水)~10月21日(金)
場所 : 東京ビッグサイト 東4-6ホール
展示ブース : #613
公式サイト : http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2016/
【STEALIEN Inc.について】
世界最高レベルのハッキング技術を有するセキュリティ企業で、ホワイトハッキングサービスやセキュリティコンサルティングと併せて「AppSuit」を開発・販売。会社設立後1年あまりで韓国の大手企業や金融機関、官公庁など多くの導入実績を誇ります。
所在地 :韓国
代表者 :Chanam Park
設立 :2015年2月
事業内容 :AppSuitサービス、ホワイトハッキングサービス、セキュリティコンサルティング
URL :www.stealien.com
実績 :Codegate 2009 CTF : 優勝
Codegate 2013 CTF : 優勝
Hack In The Box 2009 CTF : 有償
SECUINSIDE 2013 CTF : 2位
DEFCON 2013 CTF : 3位
Cyber Command in Korea アドバイザ
Korea Internet & Security Agency アドバイzザ
National Intelligence Security NCSC アドバイザ
Korean National Police Agency アドバイザ
Financial Supervisory Service in Korea アドバイザ
Financial Security Institute in Korea アドバイザ
【レンジャーシステムズ株式会社について】
MVNOの企画から設計、構築、運用までをトータルでサポートする国内唯一の企業として、最新技術を駆使したモバイルコアからアクセスソリューションをサポートするインテグレータです。
通信インフラ構築の実績とノウハウを最大限に活かしたIoT分野への展開を行っており、最新技術と安定稼働を両立したソリューションの提供を行っています。
所在地 : 〒105-0004 東京都港区新橋2-6-1 さくら新橋ビル6F
代表者 : 代表取締役 相原 淳嗣
設立 : 2007年10月
事業内容: ネットワーク・システムインテグレーション事業
URL : http://www.ranger-systems.co.jp/
◆本プレスリリースに関するお問い合わせ先◆
企業名 : レンジャーシステムズ株式会社 事業企画部
担当者 :江野(エノ)、山岡(ヤマオカ)
TEL :03-6257-1850
E-Mail :appsuit@ranger-systems.co.jp
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング