
STのモーション・センサ、Google Daydream / Tango向けの認証を取得し、没入型VR・ARをサポート
加速度センサおよびジャイロ・センサを統合した超低消費電力6軸センサ・モジュールが、モーション検知時の「常時オン」動作時間を延ばし、卓越したVR・AR体験に貢献
多種多様な電子機器に半導体を提供する世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE: STM、以下ST)は、6軸センサ・モジュール LSM6DSMが、Googleのスマートフォン向けVRプラットフォーム「Daydream」と、3D空間をマッピングして仮想オブジェクトを表示するプラットフォーム「Tango」向けの認証を取得したことを発表しました。これにより同製品は、これらのプラットフォームを搭載した次世代モバイル端末での使用が可能になりました。
Googleの開発者会議「Google I/O 2016」で発表されたDaydreamは、最新のスマートフォンや各種モバイル端末への導入が進みつつあります。Daydreamは、コントローラおよびヘッドセットと共に使用し、卓越した没入型の仮想現実体験で新たな世界を探検したり、映画やゲームを楽しむことが可能です。
3軸ジャイロ・センサと3軸加速度センサを統合したSTの6軸センサ・モジュールは、動作中のバッテリ駆動時間を最長化する常時オン状態のセンシングが可能なため、DaydreamやTangoをはじめとするモバイル・アプリケーションに最適です。この6軸センサ・モジュールには、高度なジャイロ・センサ設計、高エネルギー効率のデータ・バッチ処理、超低消費電力プロセス技術など、STの高効率な電力制御技術が採用されています。
STのグローバル・キーアカウント担当バイスプレジデントであるAymeric Gisselbrechtは、次のようにコメントしています。「STの6軸センサ・モジュールが、優れたVR・AR体験を実現するDaydreamおよびTangoの認証を取得したことは、当社が設計・製造を行っている高精度かつ高効率なモーション・センサの優れた性能を実証しています。長期にわたりセンサとアクチュエータを開発してきたSTは、Google社との協力を通じて、これまでにない没入感と楽しさのあるモバイル・アプリケーションの実現に貢献しています。」
STマイクロエレクトロニクスについて
STは、私たちの暮らしに欠かすことのできないエレクトロニクス機器に、優れた性能と高い電力効率を特徴とした半導体を提供する世界的な総合半導体メーカーです。あらゆるシーンで活躍するSTの製品は、お客様が開発する次世代モバイルやIoT機器の他、よりスマートな自動車、工場、都市および住宅を可能にします。STは、生活をより豊かにする技術革新を通じ、「life.augmented」の実現に取り組んでいます。STは、10万社を超えるお客様に半導体を提供しており、2015年の売上は69.0億ドルでした。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト( http://www.st.com )をご覧ください。
◆ お客様お問い合わせ先
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
STマイクロエレクトロニクス(株)
アナログ & MEMS製品グループ
TEL : 03-5783-8250 FAX : 03-5783-8216
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング