
コーリ、人工知能を活用した言語学習システムの販売を本格開始、学術的優位性が認められた、従来比の5倍の学習効率の英語学習プログラム
人工知能を活用した学習システムを開発・販売するコーリジャパン(本社:東京都港区、代表者:アルナ・イェンソン工学博士、URL: https://www.cooori.com/、以下「コーリ」)は、2016年10月20日(木)より、法人向けプログラムの販売を本格開始します。
2015年に設立されたコーリは、テクノロジーを用いた効率的な学習法を世界に広げ、「世界中のすみずみに教育を普及させること」を目指し、現在は人工知能とクラウドを組み合わせ、時間・場所・デバイスを選ばない言語学習プログラムの開発・強化・普及に特に注力してきました。
その結果、2016年9月に人工知能を活用した言語学習システムに関する特許(特許番号第5997261号)の取得、また、先行して導入した企業の受講結果を学術的に分析したところ、従来の言語学習法に比べて5倍の効率性が有意に認められるとの結果を得るに至りました。
この結果を受け、言語学習システム「cooori」として、まずは「日本」「英語」に特化したプログラムの本格販売を開始します。
coooriの特徴は、以下のとおりです。
人工知能…個々の学習者の習熟度や学習進度に応じて、人工知能が都度それぞれの学習者に最適化されたプログラムを提示するため、ストレスなく学習を継続することができます。
クラウド型…インターネットに接続できる環境であれば、時間・場所・デバイスに制約されず学習を進めることができます。
2015年に国際ビジネスコミュニケーション協会が46ヶ国/地域を対象に実施した調査によると、日本のTOEIC平均スコアは39位で、日本人の英語運用能力は世界の中で下位にあります。一方で、多くの産業の国内市場が縮小傾向にある中、日本企業はグローバルな競争に伍していく必要があり、英語の運用能力向上は不可避と言える状況です。coooriは、まずこの課題改善への寄与を目指します。
以上
■ コーリジャパンについて
2010年にアイスランドで設立されたCoooriehfの日本における事業拠点として2015年に設立。テクノロジーを用いた効率的な学習法を世界に広げ、「世界中のすみずみに教育を普及させること」を目指し、現在は人工知能とクラウドを組み合わせ、時間・場所・デバイスを選ばない言語学習プログラムの開発・強化・普及に特に注力している。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング