
簡易版学習管理システム「テストプラス+」の提供を開始
株式会社廣済堂(本社:東京都港区、代表取締役社長:浅野 健、以下:廣済堂)は、簡易版の学習管理システム「テストプラス+」の提供を開始いたします。
「テストプラス+」は、インターネット上で学習を行うクラウド型学習管理システムです。お手持ちのPC、タブレット、スマートフォンで学習できます。シンプルな作りになっており、低コストでe-ラーニングを導入したいとお考えのご担当者様には必見のサービスです。
学習、テスト、解説といった一連の流れを受講することができ、企業内研修などのさまざまなシーンでご活用いただけます。さらにインターネット上でアンケートを実施する機能も備えており、アンケートを取ることで受講者の感想や課題なども知ることができ、今後の取り組みに活用することも可能です。
お使いのテキストをいただければ、「テストプラス+」用に学習コンテンツを制作いたします。廣済堂は長年、教育ソリューション業務を手掛けており、今お持ちの教材(紙、組版データや映像等)を活用して学習効果の高いコンテンツを制作することが可能です。
【特 長】
・紙の問題集からコンテンツ制作が可能。映像や組版データ支給でもコンテンツ化可能。
・運用費は人数制限がなく、回線帯域による価格設定で低コスト。初期30万円、月額3万円から提供可能。
・学習コンテンツはデジタルブック形式、映像、アニメーション等いろいろな形式に対応。
・テストは選択式。自動採点後、解説画面で理解度を高めることができます。
・テストは記述式にも対応可能(オプション)。採点者が採点し、コメント入力も可能。
・受講者の学習状況を一元管理でき、集計が容易にできます。
・アンケート機能は選択式や記述式で簡単にアンケート調査や情報収集が行えます。
・多言語対応(オプション)。外国人に母国語で研修やアンケートの実施が可能。
【利用シーン】
・企業内研修(内定者研修、商品知識・業務知識研修、営業研修等)
・全社員対象の認証取得研修(Pマーク、ISMS、コンプライアンス等)
・アルバイト研修(アルバイトの採用後に少人数で随時実施する研修)
・通信教育の単元別確認テスト(紙の問題集をe-ラーニング化したい)
・資格試験のサンプル問題(資格試験運営団体のホームページからお試し受験ができる)
・研修内容の満足度調査(研修担当の評価として研修内容の満足度調査を実施)
・教材内容の満足度調査(教材制作者にフィードバックし、内容の質を上げる)
■詳しくはサービス紹介ページをご参照ください
簡易版学習管理システム「テストプラス+」
http://www.ksd-testplus.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本件に関するお問い合わせ
株式会社廣済堂
情報コミュニケーション事業部 ソリューション本部
第1ソリューション部 営業2課
担当:和田、石田
〒108-0014 東京都港区芝4-7-8
TEL : (03) 5484-8918 FAX : (03) 5484-8063
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Pマーク
- P(プライバシー)マークとは、個人情報保護に関して日本工業規格の指定要件を満たす事業者が、一般財団法人日本情報経済社会推進協会 (JIPDEC)より付与されるものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング