
ECから、「SNS」「プッシュ通知」で情報入手するのは、20代で3割以上
『ECプロモーション別の消費行動調査』
~「プッシュ通知」を利用する3人に1人は、「届いたら、すぐに見る」~
株式会社ジャストシステムは、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した『ECプロモーション別の消費行動調査』結果を発表します。本調査は、直近1年間にECサイトで買い物をした20~50代の男女1,110名を対象にしています。
また、集計データとしてまとめた全63ページの調査結果レポートを、「Marketing Research Camp」(https://marketing-rc.com/report/)から、無料でダウンロード提供します。
【調査結果の概要】
■「SNS」「プッシュ通知」での情報入手は、20代で3割以上
ECサイトからのお知らせは、「メルマガ」で受け取っている人が最も多く(69.7%)、20代は57.9%、30代は65.2%、40代は73.4%、50代は82.4%で、いずれの年代でも半数を超えました※1。
「SNS」で受け取る人は、20代が33.5%で最も多く、30代は21.0%、40代は13.3%、50代は8.6%でした。「プッシュ通知」もやはり20代が最も高く、34.5%でした※1。
■「プッシュ通知」を利用する3人に1人は、「届いたら、すぐに見る」
ECサイトから届いたお知らせを「すぐに見る」と回答した人の割合は、「プッシュ通知」の場合が一番高く(35.6%)、次いで「SNS」(34.0%)で、「メルマガ」(19.8%)よりも高い結果となりました。
「すぐに見る」を含めて「同日内に見る」と回答した人の割合を見ても、「プッシュ通知」(76.8%)が最も多く、「プッシュ通知」は、消費者のスピーディーな反応を期待できる手段といえそうです。
■LINEで届くECサイトからのお知らせは、3人に1人が「全アカウントを読んでいる」
ECサイトからのお知らせを受け取るSNSとして、「LINE」と答えた人が最も多く(79.7%)、いずれの年代でも「Twitter」「Facebook」「Instagram」を上回りました※1。
「LINE」でメッセージを受け取っているECサイトは、40.8%が「2~5アカウント」と回答し、34.9%が「すべてのアカウントのお知らせを読んでいる」と答えました。
■「LINEメッセージ」「プッシュ通知」の方が、「メルマガ」よりも購入意欲が高まる
ECサイトからのお知らせを「メルマガ」で受け取っている人のうち、「メルマガが購入のきっかけになる」と答えた人は44.3%でした※2。「LINEメッセージ」で受け取っている場合は79.5%、「プッシュ通知」は71.7%で、メルマガよりも高い結果となりました※2。
■メルマガ読者の6割超は、「見出しを見て、気になるものだけ読む」
メルマガについて、61.2%が「見出しを見て、気になるものだけを読んでいる」と答え、最も多い回答でした。見出しにあると注目するキーワードとして、「セール」(56.8%)と答えた人が最も多く、次いで「割引クーポン」(51.5%)、「ポイント」(40.8%)と、お得感を想起させる言葉が上位にあがりました※1。
※1 複数回答あり。
※2 「購入のきっかけになることが多い」「どちらかというと購入のきっかけになることが多い」の合計。
【調査の実施概要】
調査名:『ECプロモーション別の消費行動調査』
調査期間 :2016年10月14日(金)
調査対象 :直近1年間にECサイトで買い物をした20~50代の男女1,110名
質問項目 : ・ECサイトが発信するお知らせを、どのように受け取っていますか。
・ECサイトか送られたお知らせを見るタイミングを教えてください。
(メルマガで受け取っている人)
・ECサイトのメルマガのうち、内容を読んでいるのはどれくらいですか。
・注目するメルマガの見出しは、どのような内容ですか。
・メルマガは購入のきっかけになっていますか。
(SNSで受け取っている人)
・LINEで送られるECサイトからのメッセージのうち、内容を読んでいるのはどれくらいですか。
・ECサイトのLINEアカウントから届くメッセージは、購入のきっかけになりますか。
・ECサイトのInstagramへの投稿がきっかけで、商品を購入したことはありますか。
(プッシュ通知で受け取っている人)
ECサイトから届く「プッシュ通知」で、アプリを起動したくなるものはどんな内容のものですか。
ECサイトのアプリから届く「プッシュ通知」は、購入のきっかけになりますか。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング