
ecbeing スマホアプリ不要の「動画自動再生機能」提供開始
CRIのWEB動画ミドルウェア「LiveAct(R) PRO」を導入
株式会社ecbeing(イーシービーイング 本社東京都渋谷区、代表取締役社長:林 雅也、以下「ecbeing」)は、このたび、株式会社CRI・ミドルウェア(シーアールアイ・ミドルウェア 本社東京都渋谷区、代表取締役社長:押見正雄、「以下CRI」)と提携し、中堅大手向けECサイト構築8年連続トップシェアのECサイト構築パッケージ「ecbeing」とCRIのWEB動画ミドルウェア「LiveAct(R) PRO」を連携した 動画自動再生サービス の提供を11月中旬より開始いたします。
これによりecbeingで構築されたECサイトでは、スマートフォンアプリを導入することなく、動画の自動再生環境を実現することができます。
近年、EC市場は、スマートフォンの普及や通信の高速化により、世界的に拡大しています。そのECにおいて、購買率をアップする施策として、商品紹介やサービス紹介に動画を取り入れる手法が国内外でも拡がりを見せてきております。米国の動画配信プラットフォーム提供企業Indovo社が2015年に行ったリサーチの結果では、商品紹介動画を視聴したユーザーの購買率は、動画を視聴しなかったユーザーと比較して1.68倍アップすると報告されています。
今回提供を開始するecbeing動画自動再生機能は、国内ECサービス初の動画オプションサービスです 。今までは、スマートフォンでの動画自動再生にはスマホアプリの導入が必須でした。しかし、今回CRIのWEB動画ミドルウェア「LiveAct(R) PRO」をベースにECサイトに最適化した形で提供されるecbeing動画自動再生機能では、スマホアプリが不要でさまざまな形式の動画を自動再生可能となりました。
具体的には
・閲覧者の操作で商品をさまざまな角度から見せられる「インタラクティブ動画」
・商品説明と商品紹介動画を同時に見せられる「インライン動画再生」
・FLASHのような動きのある演出が作れる「HTML+動画の演出」
・動画内の商品を買い物かごに入れられる「動画内リンク」
など、単なる動画ではなく、商品のサムネイル画像に取って代わる革新的な商品の表示が可能となりました。
さらにLiveAct(R) PROの活用により、従来の動画フォーマットに比べて極めて小さいデータ量(単純な映像で約1/100)で実現可能です。
■LiveAct(R) PROで実現する「ecbeing動画自動再生機能」の動画活用の一例
「 動画のサムネイル」
商品のサムネイル写真(静止画)を動画にして、メニューや一覧表示の段階から動きを見せることができます。動画は「自動開始」や「マウスオーバー時のみ」など再生タイミングを選べます。
「インタラクティブ動画」
通常の動画再生ではなく、マウスやスワイプ操作で動く動画にすることで、360度さまざまな角度から商品を眺められる商品画像を作ることができます。閲覧者自身が、商品を3D画像のように回転させて見る角度を自由に変えられる、インタラクティブな商品紹介が実現できます。
「インライン動画再生」(ページ内埋込再生)
動画を「フルスクリーン」ではなく、サイトの中の好きな場所に置く「インライン」再生ができます。商品動画を見ながら説明文テキストを読めるようなページ設計が可能です。さらに、動画再生のUI(再生ボタン/一時停止ボタン/シークバー等)は、サイトイメージに合わせたデザインに自由にカスタマイズできます(非表示も可)。
「サイトジャック動画」
HTMLコンテンツに動画を重ねて、動きのある演出を作ることができます。動きを付けることでサイトや商品を印象に残す仕掛けが手軽に実現できます。
下記は一例です。
・画面に広告が重なるサイトジャック風の演出
・季節ごとの花を散らす演出
・特定の商品が出てきたらキャラクターが登場する演出 など
■「株式会社ecbeing」について
名 称 : 株式会社ecbeing
設 立 : 2012年10月
本 社 : 東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー
代表者 : 代表取締役社長 林 雅也
資本金 : 2億円 *2016年4月1日現在
株主構成: 株式会社ソフトクリエイトホールディングス(東証一部・証券コード:3371) *100%出資
社員数 : 205名 *2016年4月1日現在
事業内容: 電子商取引を目的としたWebサイト構築などのECビジネスに関する総合的なサービスの提供
詳しくは http://www.ecbeing.net/ をご参照ください。
○本件に関するお問い合わせ先
株式会社ecbeing
担当:古田 雄
TEL : 03-3486-2631 FAX : 03-5466-9480
Email: ess@ecbeing.co.jp
※掲載されている情報は、本リリース発表時点での情報です。
その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- サムネイル
- サムネイルとは、多数の画像や動画など、読み込みに時間のかかる情報の概要をおおまかに把握するために作られた縮小画像のことです。 一般的にはサイズ・画質が落とされた画像が採用され、該当の画像や動画を読み込むかどうかを判断するための「見本」として使われます。 元々は親指の爪(thumb nail)という意味を持つ言葉で「サムネ」と略して呼ばれることもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング