
開発現場で役立つ実践的な交渉力を養う『エンジニアのための交渉力』講座12/14開催
~最新の基礎理論とロールシミュレーションで、交渉の成功率UPの方法を学ぶ~
株式会社オフィス24(本社:東京都新宿区、代表取締役 吉江秀馨、以下オフィス24)が運営するエパノ プログラミング スクールは、パナソニックソリューションテクノロジー株式会社と共同開催で、若手・中堅のエンジニアを対象に、開発現場での交渉力を養う『エンジニアのための交渉力講座』を12月14日(水)に開催します。
『エンジニアのための交渉力』講座は、基礎理論にもとづき具体的な交渉の進め方の方法論、心理的影響の重要性を学び、論理的思考と実践的な交渉力をブラッシュアップする講座です。どのように交渉をすすめていくべきかを学び、模擬戦においてはリアルな交渉シナリオにもとづき交渉のロールシミュレーションを行ないます。
講義や模擬交渉を通して「意外と気が付かない」交渉で陥ってしまう罠を確認し、交渉時における分析、コミュニケーション、意思決定のありかたを理解し、ビジネスの場で役立つ実践的な交渉能力が身につけることができる講座です。
■『エンジニアのための交渉力』講座
・開催:2016年12月14日(水)
・各日程の時間:9:30 ~ 17:30(昼食休憩13:00~14:00)※講義時間合計 7時間
・受講料:25,000 円(税込)
※講座詳細:(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
◎お申込みURL:(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■講師プロフィール
相沢 正夫(あいざわ まさお)
1972年パナソニックSSマーケティング株式会社(現パナソニックシステムネットワークス株式会社)入社。情報システム部へ配属。社内外の業務システム開発を責任者として多数担当。業務システムの開発ではプロジェクト全体のマネジメント及び社内外(顧客、社内の関係部署、ハードメーカー、協力会社ほか)との交渉を多数実施。そのときの経験を活かすべく2008年パナソニックラーニングシステム(現パナソニックソリューションテクノロジー社)に転籍し、交渉学、プロジェクトマネジメント、情報セキュリティなどの講座をパナソニック内外の企業向けに担当。
【保有資格】
ISMS審査員補(一般財団法人日本規格協会JSJ-C07019)
個人情報保護士(財団法人全日本情報学習振興協会1508-0700-0446)
プロジェクトマネージャコーディネータ(NPO法人日本プロジェクトマネジメント協会08-PMC0658)
以上
【エパノ プログラミング スクール】
〒160-0023東京都新宿区西新宿7-11-1 宝塚大学 東京新宿キャンパス1F
オフィス24スタジオ西新宿店内
[営業時間]
平日:午前9時~午後7時
[電話番号]
0120-188-024(担当:池村)
[Eメールアドレス]
【株式会社オフィス24概要】
『2020年、ビジネスフォンのない社会を実現します』
会社名:株式会社オフィス24
事業内容: ICT機器及びソフトウェアの製造・販売
資本金: 4億2542万5千円
設立: 1993年3月23日
所在地:〒163-1103 東京都新宿区西新宿6-22-1 新宿スクエアタワー3階
URL: http://www.webjapan.co.jp/
【お問い合わせ先】
株式会社オフィス24
広報室 吉原
kouhou@webjapan.co.jp
TEL:03-5330-1165 FAX:03-5909-4709
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング