
FinTech協会、グローバルFinTechイベント「Fintech Japan 2016 ~Fintechのこれから~」を12月1日・2日に開催
SBIグループ北尾氏、大前研一氏、Brett King 氏等豪華ゲストの登壇決定!
一般社団法人FinTech協会(東京都港区、代表理事:丸山 弘毅 / 工藤 博樹)は、12月1(木)~2日(金)にグローバルFinTechイベント「Fintech Japan 2016」をベルサール渋谷ファーストで開催いたします。
Fintech Japan 2016は、SBIホールディングス株式会社 代表取締役執行役員社長北尾氏やビジネスブレークスルー大学学長大前氏、Moven共同創業者 Brett King やToken CTO Yobie Benjaminなどの国内外からのFinTechリーダーに加え、スタートアップや投資家などが集いFintech業界の未来やグローバルのFintech動向について議論する2日間のイベントです。
参加者は、これまでになかった様々なグローバル規模でのコンテンツを通じて、日本にいながらにして本物のグローバルなFinTechの動きを体験することができます。
【イベント概要】
イベント名: Fintech Japan 2016
日程:2016年12月1日(木)~12月2日(金)
場所:東京都渋谷区東1-2-20 住友不動産渋谷ファーストタワーB1 ベルサール渋谷ファースト
ウェブサイト:http://fj2016.fintechjapan.org/ja/#home
主な登壇者:SBIホールディングス株式会社 代表取締役執行役員社長北尾氏やビジネスブレークスルー大学学長大前氏、Moven共同創業者 Brett King やToken CTO Yobie Benjamin
主催:一般社団法人FinTech協会、Nextmoney
プラチナスポンサー:新日本有限責任監査法人
Facebook: https://www.facebook.com/FinTechJapan2016/
Twitter: https://twitter.com/fintechjp2016
内容 :
- カンファレンス
- メインステージで国内外のFintechリーダーから、イノベーションを加速する最適な規制・新時代の決済テクノロジー・ユーザ至上主義のデジタルバンキングの創出・AIが変える金融産業など、今後のFintechトレンドについて登壇
- ブレイクアウトステージでWorkshopやQ&Aセッション等
- FF17 Tokyo Semifinals ピッチコンテスト
- 受賞したスタートアップは2017年1月18~19日の香港FF17でピッチできる
- スタートアップブース
- 国内・グローバルのFintechスタートアップのサービスに触れ合う
- Investor Office Hours
- スタートアップ向け投資家との短時間のミーティング
- FinTech Beer Festival
- FJ2016終了日に参加者全員との交流会
本イベントは「FinTechのこれから」と題し、未来について議論することを意識しています。FinTech協会は、日本がアジアの、そして世界のFinTechパブになるきっかけとして、世界のFinTechエコシステムを活性化する活動を日本から発信していきます。
FinTech協会とは
国内外の関連諸団体、関係省庁等との情報交換や連携・協力のための活動を通じて、オープンイノベーションを促進させ、Fintech市場の活性化および世界の金融業界における日本のプレゼンス向上に貢献することを目的としています。
名称 一般社団法人FinTech協会(FinTech Association Japan)
設立日 平成27年9月24日
住所 東京都港区北青山3-12-7 秋月ビル6F
Nextmoneyとは
グローバル規模でイベントなどを通じたネットワークによってFinTechコミュニティを促進する組織です。世界45箇所に1万人を超すNextMoneyメンバーがいます。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング