
AI 人材の求人、平均年収は約651 万円となり社会人の平均を大きく上回る最も需要が高いプログラミング言語は「Python」
AI 専門メディア『AINOW』、求人情報100 件を対象に調査
総合求人情報サイトを運営するディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:冨田英揮、以下ディップ)は、人工知能キュレーションメディアの『AINOW(アイノウ)』にて本日、「AI 人材 求人レポート」を公開いたしました。
==================================
AI 人材 求人レポート
==================================
人工知能(AI)関連の人材(以下、AI人材)の需要は急増しています。『AINOW』では、インターネット上に公開されているAI人材の求人情報100件を分析し、「平均年収」と「求められるプログラミング言語」について調査しました。
URL:(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
◆AI人材の平均年収は約651万円
AI人材の求人情報100件を調査したところ、平均年収は約651万円※1となりました。また、職種別ではAIエンジニアは約666万円、AIアナリストは約639万円となり、民間の事業所における年間給与の平均420.4万円※2、を大きく上回る結果となりました。また、年収は「応相談」の求人情報も多いことから、まだ相場が安定していないことがわかります。
※1 : 平均年収は、全求人情報の年収幅の中央値より算出しています。(N=100)
※2 : 2016年9月国税庁発表「平成27年分民間給与実態統計調査」より
◆最も需要が高いプログラミング言語は「Python」
AI人材の求人情報を分析した結果、1番需要の高いプログラミング言語は「Python」(51件)となりました。続いて、「R言語」(26件)、「Java」(19件)などが続きました。
==================================
『AINOW』の「人工知能業界レポート」
==================================
『AINOW』では不定期に、人工知能業界について調査を実施し、「人工知能業界レポート」として発行しています。2016年8月には第1回として、人工知能を活用した79のサービスをカテゴリ毎に集約した「人工知能業界サービスマップ」を公開いたしました(http://ainow.ai/aimap01/)。今後も人工知能(AI)に関する各種レポートを公開し、ユーザーの皆様が効率よく情報収集できるよう努めてまいります。
◆ 『AINOW(アイノウ)』 (http://ainow.ai/))の特徴
1.日本初のAI専門メディア
今までなかったAIに関する記事だけをテーマに取り扱う専門メディアです。
2.情報掲載数は1万件以上!日本国内のAIに関する最新ニュースをAIが収集
国内のWebサイトからAIに関する情報を収集、AIに関する情報収集は『AINOW』で完結できるサービスを目指します。
3.記事をユーザーが評価、探す必要なく役立つ情報が見つかる
ユーザーが役立つと評価した情報が分かるので、効率よく情報収集することができます。
【ディップ株式会社 概要】
ディップ株式会社は、アルバイト・パート求人情報サイト「バイトル」、人材派遣求人情報サイト「はたらこねっと」、看護師人材紹介サービス「ナースではたらこ」を通じ、求職者と求人企業双方にとって利便性の高いサービスを提供することで社会を改善する存在となる事を目指しています。2004年 5 月東証マザーズ上場、2013 年 12 月東証一部上場。2016 年 2 月期売上高267 億円。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
●課題
●その他
