
コスメ・カラコンのリアルな口コミ情報サイト「ガルモニ」が持つ若年層データを毎月お届け!BtoB向け無料メルマガ配信サービス開始のお知らせ
株式会社T-Garden(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:文倉達之)は、会員数28万人を誇るクチコミサイト『Galmoni(ガルモニ)』で、独自に調査した「若年層の今!」を毎月、無料メルマガ配信するサービスを2016年11月24日(木)から提供開始します。
●若年層向けマーケティングにお役立て頂けるようなメルマガを目指します
全会員28万人のうち、10代・20代で97%を占めるクチコミサイト「ガルモニ」は、座談会やwebアンケートなど独自に調査した「若年層の今!」を、企業様向けに無料でメルマガ配信します。
なかなか取得できない若年層の幅広いデータを提供することで、マーケターの方の日々の活動にお役立て頂けるようなメルマガサービスを目指します。
無料メールマガジンの購読お申込みはこちら
http://galmoni.com/special/cmm/index
●見やすく二次利用しやすいHTMLメールにて配信
ただ配信し、情報を得て頂くだけでなく、それを営業資料や社内資料などでもご活用頂けるように、ガルモニメルマガではすべてHTMLメールにて「見やすく」「二次利用しやすい」形を心がけ配信してまいります。
●内容は幅広く提供
「今、学校や友達の間で流行っているものは?」
「よく使っているSNSは?」
「好きなお店、よく行くお店は?」
などなど11月1日(火)に先行配信させて頂きました。本格的サービス開始後は、コスメ、ファッション、SNS、エンタメ、季節物など、若年層のリアルなライフスタイルが見える旬な情報を常に提供できるように心がけていきます。
<先行配信の内容>
・今、学校や友達の間で流行っているものは?
・好きな有名人やモデルは?
・よく使っているSNSは?
・好きなお店、よく行くお店は?
・どんなゲームして遊んでる?
<第1回目の配信内容(予定)>
・エンタメランキング
⇒最近よく聞く音楽は?
⇒最近DLしたアプリは?
⇒最近観た映画は?
などなど、ランキング形式でお届けします。
※配信頻度は不定期に毎月2回程度の頻度で予定しております。
女の子の『可愛くなりたい!』を応援するクチコミサイト
Galmoni(ガルモニ) とは
コスメ・カラコン・スキンケア・ヘアケア・ボディケアアイテムのリアルな情報がランキングと口コミで探せるサイト。消費者に近い存在のガルモニ編集部が、実際に商品を使用し、使用感などのリアルな感想や評価を踏まえた上で商品についてのレビューを投稿しています。それに対してユーザーがコメントしたり、その商品についてのクチコミ・評価ができるため、編集部とユーザー双方向のクチコミメディアとなっています。
ガルモニユーザーはクチコミのみで集められた会員となっており、スマホ中心にサイトへアクセスされています。利用者の割合が10代・20代の若い女性97%占めており、若年層の今を知ることができます。
(スマホ96%・PC4%・フィーチャーフォン非対応/2016年11月1日現在)
企業様向けサイトはこちら
http://galmoni.com/special/cmm/index
■サービス名
Galmoni(ガルモニ)
■URL
https://galmoni.com ※PC/スマートフォン対応
■オフィシャルTwitter
https://twitter.com/galmoni
■オフィシャルFacebook
https://facebook.com/galmoni.staff
■オフィシャルInstagram
https://instagram.com/galmoni_staff
■公式LINE@
https://line.me/ti/p/%40mrj5221f
■運営
株式会社T-Garden
東京都渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル新館5階
■企業様お問い合わせ先
TEL:03-4500-9320/FAX:03-4500-9321
E-Mail:support@galmoni.com
営業担当:百田将吾
■お客様お問い合わせ先
ガルモニサポートセンター E-Mail:info-galmoni@tgmag.jp
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング