
akippaがcomolibと連携
施設周辺の駐車場情報の確認・予約が可能に
akippa株式会社(代表取締役社長:金谷元気)は、株式会社センジュ(代表者:曽原健太郎)とサービス連携をおこない、子育て情報の口コミNo.1サイト「comolib」にて施設周辺の駐車場情報の確認・予約が可能になりました。
■連携概要
comolibに掲載されている施設詳細の駐車場の項目から【周辺の駐車場を調べる】を選択します。
akippaサイトに移動すると、施設から近い順に駐車場が表示されますので、お好きな駐車場の情報の確認・予約をすることができます。
対応施設 : comolibに掲載されているすべての施設
■提携の背景
comolibは子育て中のユーザー様が多く、電車での移動が大変です。
akippaでは駐車場の事前予約をして、車移動でも駐車場の満車を気にせずスムーズなお出かけを実現することができるため今回のサービス連携につながりました。
■comolibとは
株式会社センジュが、子育て中の人のお出かけ先選びをもっと楽しくしたい、という思いから創ったインターネット上のコミュニティサービス。2016年11月現在、全国のパパ・ママから投稿された10万件以上の口コミを参考に、家族で楽しめるレジャー施設、飲食店、ホテル・旅館、スポーツ施設、美容施設などの情報を閲覧することができ、コモリブ限定のおトクな特典も入手できます。https://comolib.com/
■駐車場シェアアプリakippaとは
akippaは、契約されていない月極駐車場や個人宅の車庫に、15分単位でネット予約して駐車できるサービスです。誰でも簡単に駐車場をシェアリングできます。 現在、予約駐車場サービスで業界1位、またコインパーキング業界3位の約7,500箇所以上の駐車場拠点数を確保しています。
(2016年11月)https://www.akippa.com
【本プレスリリースの問い合わせはこちら】
akippa株式会社 広報チーム担当
森村 優香(モリムラ ユカ)/菅田 安利沙(スゲタ アリサ)
東京オフィス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷 2−1−11 郁文堂青山通りビル5階
大阪オフィス:〒550-0005 大阪府大阪市西区西本町1-2-1 AXIS本町ビル9階
Tokyo Tel:03-6450-6090
Osaka Tel:06-6450-6090
E-Mail:info@akippa.co.jp
URL:http://akippa.co.jp
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- 口コミ
- 「口頭でのコミュニケーション」の略で、消費者の間で製品やサービスの評価が伝達されることです。 一方で、不特定多数の人々に情報が伝達されることをマスコミと使われます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング