
東北の魅力を世界へ発信する映像コンテスト『クリエイティビティアワード東北2017』/プロアマ問わず国内外から映像作品の募集開始
パソナグループで東北におけるインバウンド観光開発・プロモーション事業を展開する株式会社VISIT東北(本社:宮城県仙台市、代表取締役 齊藤良太)は、次世代グローバルクリエイターの発掘と、東北ブランドの海外発信によるインバウンド強化を目指し、クリエイティビティアワード東北実行委員会を発足し、映像コンテスト『クリエイティビティアワード東北2017』を実施いたします。それに伴い、本日よりWEBサイトにて映像作品の募集を開始いたします。
『クリエイティビティアワード東北2017』は、アマチュアからプロまで幅広いクリエーター達による東北を舞台としたオリジナル映像作品のコンテストを行います。第1回目は、「宮城県南を世界にアピールする映像」をテーマに作品を募集し、その創造性を競い合います。審査員には、株式会社キラメキ 代表取締役社長 石井義樹氏、株式会社東北新社 専務取締役 中島信也氏、株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングス 代表取締役社長 澤邊芳明氏の3名を招き、プロデューサー・CMディレクター・コンセプターの視点から作品を審査します。
本日から1月23日(月)まで専用WEBページにて作品募集を行ったのち、審査員によるオンライン選考を行い、2月25日(土)に表彰式を宮城県内にて開催いたします。
本企画を通じて、次世代クリエーターの発掘とともに、海外へ宮城県南の魅力を発信することで、東北へのインバウンド誘致による地域発展に貢献してまいります。
※宮城県南地域(4市9町)
丸森町、亘理町、岩沼市、角田市、白石市、名取市、大河原町、川崎町、蔵王町、七ヶ宿町、柴田町、村田町及び山元町
■ 『クリエイティビティアワード東北2017』 概要
名 称: クリエイティビティアワード東北2017(略称:CAT2017)
主 催: クリエイティビティアワード東北 実行委員会
協 賛: 宮城県丸森町(宮城県南4市9町地域連携組織 幹事自治体)
協 力: 株式会社AD懇談会、有限会社 ユニ通信社
スケジュール : 12月5日(月)~1月23日(月)/作品応募受付
2月1日(水)~2月10日(金)/オンライン選考実施
2月25日(土)/表彰式(宮城県内で開催。入賞者に通知)
テ ー マ: 宮城県南を世界にアピールする映像
応募条件 : ・どなたでも応募可。年齢・職業・国籍・プロアマは問いません。
・オリジナルの映像であること。映像の時間数に制限はありません。
応募方法: YouTubeにアップロードし公式サイトから応募(http://ca-tohoku.com)
賞 金: グランプリ(20万円)/金賞(10万円)/銀賞(5万円)/銅賞(3万円)/協賛賞
審 査 員 : ・プロデューサー 石井義樹
株式会社キラメキ 代表取締役社長。1991年渡米、1995年フィルムスクールを卒業し帰国。数社のCM制作会社を経て、2004年にキラメキ設立。全日本シーエム放送連盟 (ACC) CMフェスティバル金賞・銀賞、東京コピーライターズクラブ(TCC)受賞、ADC賞、One Show Entertainment他受賞。
・CMディレクター 中島信也
株式会社東北新社 専務取締役。武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科およびデザイン情報学科客員教授。カンヌ広告祭グランプリ受賞「日清食品カップヌードルhungry?シリーズ」。アジア太平洋広告祭グランプリ受賞。全日本シーエム放送連盟(ACC) CMフェスティバル総務大臣賞ACCグランプリ受賞。「サントリー燃焼系アミノ式」東京ADC賞受賞「サントリー伊右衛門」。ラジオ番組「なかじましんや土曜の穴」(文化放送)パーソナリティ。
・コンセプター 澤邊芳明
株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングス 代表取締役社長。広告、ロボティクス、プロトタイピング、空間デザインの4分野のクリエイティブスタジオを率いる。ソフトバンク「Pepper」、IBM「ソードアート・オンライン」、日本財団「パラリンピックサポートセンター」ほか、リオ2016パラリンピック閉会式フラッグハンドオーバーセレモニーのコンセプト「POSITIVE SWITCH」を佐々木宏氏と発案。カンヌライオンズをはじめ国内外の広告賞を多数受賞。
協賛賞特別審査員:宮城県南幹事自治体 丸森町 町長 保科郷雄
お問合せ: クリエイティビティアワード東北実行委員会
Tel 022-211-6221 (株式会社VISIT東北内) E-mail info@ca-tohoku.com
▼ 会社概要
【株式会社VISIT東北】
所在地: 本社)仙台市青葉区中央1-2-3 仙台マークワン18階
設 立: 2016年1月5日
資本金: 2000万円
代表: 代表取締役 齊藤 良太
事業内容: 観光開発事業、WEBメディア運営事業、インバウンドマーケティング事業
URL: http://visittohoku.com <対訪日観光客Webメディア> http://tohoku365.com
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング