
ピツニーボウズとLOCUSが対話式パーソナライズド動画ソリューションで協業を開始
LOCUSが持つ豊富な動画制作実績や動画マーケティングのノウハウと、「EngageOne(R) Video」*1 を組み合わせることで動画を活用したOne to Oneマーケティングを促進
ピツニーボウズジャパン株式会社(代表取締役社長:ベンハー・メスフィン、本社:東京都品川区、略称:ピツニーボウズ)と株式会社LOCUS(代表取締役社長:瀧 良太、本社東京都渋谷区、略称:LOCUS(ローカス))は、このたび対話式パーソナライズド動画ソリューションの提供において協業いたします。様々な業種におけるお客様のマーケティング課題に対して、動画を中心としたマーケティング支援を行ってきたLOCUSの知見やノウハウに、ピツニーボウズの対話機能を持つパーソナライズド動画ソリューションとなる「EngageOne(R) Video」*1の技術を組み合わせることで、お客様は顧客満足度の向上、顧客とのエンゲージメント強化、業務効率化等に活用することができます。
近年、スマートデバイスや動画サイトの普及に伴い社内外を問わず企業の動画利用が増加しています。しかし、従来の動画は視聴者との対話性がなく、主に企業からの一方的な情報提供となりがちです。また、個人個人の属性に応じて動画の内容を差し替えるパーソナライズド機能も、限定的なものにとどまっています。
ピツニーボウズのEngageOne(R) Videoは、お客様ごとの好みやニーズに応じたOne to Oneマーケティングを実現する対話機能を持つ動画ソリューションです。シナリオに基づき制作したビデオと、企業が保有している視聴者の属性情報や購買データなどの行動履歴を独自技術により連携させることができます。さらに動画内に用意されている選択肢を視聴者が自由に選択したり、アンケートなどコメントを加えることも可能です。これにより、視聴者ごとにカスタマイズしたインタラクティブな動画提供を実現します。このような機能を通じて、視聴者の要望に応じた必要な情報の提供や次のアクションへのスムーズな誘導が可能になり、顧客満足度の向上や業務効率化につなげることができます。
また、累計1,000社以上の動画制作実績を持つLOCUSでは、商品やサービスのプロモーション動画、企業紹介動画を始め、営業ツールやマニュアル、教育研修、採用、IR、CSRといったさまざまなシーンにおいて、実写からアニメーション、CGなどの多様な映像スタイルを提供しています。その他、動画マーケティングをより広く浸透させるべく、国内外の動画マーケティングの最新動向を発信するニュースメディア「movieTIMES」を運営しております。
今後、ピツニーボウズとLOCUSは、対話式パーソナライズド動画ソリューションを、BtoB, BtoCを問わず、幅広いビジネスを対象に提供していきます。
<EngageOne(R) Videoの特長>
- 会員や利用者向けに個別にカスタマイズされた動画を提供
- 対話式機能で、利用者のニーズを瞬時に把握
- CRMなどの既存システムとリアルタイムに連携し動画に反映
- PC、スマートフォン、タブレットなどの様々な端末に対応
<LOCUS動画サービスの特長>
- マーケティング戦略の立案から動画を中心としたクリエイティブ制作、活用手法、広告運用分析までワンストップでご提供
- 書類選考と面接によって厳選された600名のクリエイターにより、実写からアニメーション、フルCGまであらゆる表現に対応
- プロジェクト型の制作体制により無駄なコストを削減、最適な価格の提供
■ ピツニーボウズジャパンについて
ピツニーボウズジャパン(NYSE:PBI)はグローバルテクノロジー企業として、顧客情報管理、位置情報活用(ロケーションインテリジェンス)、顧客コミュニケーション支援(顧客エンゲージメント)、発送と郵便そしてグローバルeコマースといった商取引の分野において、革新的な製品やソリューションを提供しています。ピツニーボウズの製品、ソリューション、サービスは世界約100ヶ国で150万以上お客様にご支持頂いております。詳細は日本語サイト( http://www.pitneybowes.com/jp )をご覧ください。
■LOCUSについて
LOCUSは大手企業から新進ベンチャーまで1,000 社以上に対し、「動画をもっと手軽に」をテーマに動画を軸としたコンサルティングを展開。そのコンサルティング領域は多岐にわたり、クライアントの課題解決に向けた動画を軸とした戦略設計から、動画・Web・グラフィックの制作、各種広告の配信・効果測定、そして改善提案まで総合的なコンサルティングを行っております。詳細は弊社ホームページ(https://www.locus-inc.co.jp/)をご覧ください。
*1 EngageOne(R) Videoについて
ピツニーボウズの提供する独自の技術で、世界ではすでに200社以上の導入事例があり、保険会社での契約内容のご案内や通信会社の利用明細の解説のほか、取引拡大のための商品PRなど、BtoB、BtoCを問わず幅広い分野で利活用されています。商品の紹介から、契約、利用継続サポート、追加、更新、評価といった顧客ライフサイクルに併せて動画を活用できます。
※ 記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
※ 掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。
以上
<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社LOCUS
アライアンス推進室:尾藤 広将
TEL:03-3461-1477 E-mail:pr@locus-inc.co.jp
ピツニーボウズジャパン株式会社
担当:吉永 敏子
TEL:03-5657-1230 / Email:toshiko.yoshinaga@pb.com
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- タブレット
- タブレットとは、元々「板状のもの」「銘板」といった意味の単語です。パソコンの分野で単にタブレットといえば、「ペンタブレット」や「タブレット型端末」などの板状のデバイス全般を指します。ここでは主にタブレット型端末について説明していきます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- サイクル
- サイクルとは、スタートしてゴール、そしてまたスタートと、グルグルと循環して機能する状態のことを言います。まわりまわって巡っていく、といった循環機構をさすことが多いです。水の循環サイクルというように、実は繰り返しになってしまう使われ方もすることもしばし。また、自転車に関する事柄として、サイクルスポーツなどという使われ方をされることもあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング