
マクニカネットワークスと業務提携
国内の製造業、政府、通信事業者のM2MからIoTまでを、Actilityの次世代IoTプラットフォームでサポート
低消費電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワークの業界トップ企業、Actility S.A. (以下 Actility、読み方:アクティリティ、URL:http://www.actility.com/)はこのたび、数多くの海外企業との提携により、最先端のテクノロジーを備えた様々なネットワーク機器・ソフトウェアなどを提供する技術商社であるマクニカネットワークス株式会社(以下 マクニカネットワークス)と業務提携しました。
本提携でActilityは、マクニカネットワークスを通じてActilityの次世代IoTプラットフォーム「ThingPark(読み方:シングパーク)」を、日本の政府、製造業、通信事業者をターゲットに、IoTソリューションのコンポーネントとして提案していきます。さらに、日本でのThingParkディベロッパープログラムのテクニカルサポート、ThingPark Approved製品の相互運用テスト、そして日本向けのディベロッパーキット販売も手掛けます。
ActilityのCEOのMike Mulicaは、次のようにコメントしています。「マクニカネットワークスという約40年間、日本の大企業向けにネットワークサービスとセキュリティソリューションを提供してきた企業との協業をスタートできることを、とてもうれしく思っています」「今回結んだ提携は、単にThingParkを流通させる以上の意味があります。IoTの可能性を探っている日本のディベロッパーをサポートすることにより、ThingParkにとって決して欠かすことのできないエコシステムを成長させることにつながるからです。また、日本市場では初となる、ThingPark Approvedのテストを提供します。これによりディベロッパーとハードウェアベンダーは自社製品を今よりも早く市場に出せるようになります。しかも、ThingParkを利用したネットワークであれば確実に動作することが保証されているので安心です」。
マクニカネットワークスの代表取締役社長の池田遵氏は「IoTの分野で注目を集めているLPWAの中でも、LoRaWANは有望な通信技術ととらえています。Actility社とのパートナーシップは弊社のIoTソリューションの拡大の重要なマイルストーンになると考えています」とコメントしています。
ThingParkスイートは、スケーラブルなLPWAネットワークと、相互運用可能なIoT Applicationsおよびサービスを支えるシステムです。ThingPark Wirelessは、LPWAを実現するためのコアネットワークマネージメントおよび管理ソリューションです。ThingPark OSは、センサーをアプリケーションへ接続するためのIoTマネージメントサービスです。ThingPark Xは、センサーからのデータをアプリケーションへ渡し、データの分析および管理を行うフレームワークです。そしてThingPark Marketは、ThingPark Approved製品向けのB2Bのeコマースプラットフォームです。
Actilityは、日本のディベロッパー、ソフトウェアおよびハードウェアベンダーに対して、各社製品をテストし、どのThingParkネットワークでも相互運用できる製品であるかを確認するプログラムを提供します。これはThingPark Approvedと呼ぶプログラムで、ベンダーと通信事業者双方にとって有益です。ベンダーは、運用時には「箱から出してすぐに使える」状態の製品を開発したというお墨付きが得られるうえ、製品を市場に出す際には、最大規模のLPWAネットワークを世界中で活用できます。通信事業者は、顧客がエンドツーエンドソリューションの中ですぐに展開できる、テスト済みデバイスをカタログから利用できます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング