
株式会社NTTデータとLeapMind株式会社が業務提携
~次世代ソーシャルメディア解析ツールに向けた共同開発を開始~
ディープラーニング技術を活用した企業向けのソリューションを提供する、LeapMind株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:松田総一 読み方:リープマインド 以下LeapMind)は、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:岩本敏男、以下「NTTデータ」)と共同で次世代ソーシャルメディア解析ツールに向けた開発を2017年1月4日より開始します。
両社が協業することで、Twitterの全量データとディープラーニング技術による画像解析を最大限に活かすことによって、消費者の行動や感情、嗜好等に対するより深いインサイトが可能となります。両社は本共同開発を元に、2017年初旬の新サービス提供を目指します。LeapMindはTwitter全量データのようなビックデータを解析することでさらなるディープラーニング技術の精度を高めてまいります。
【背景】
近年、ソーシャルメディアの活用が世代を問わず進み、新たにさまざまなSNSも登場しています。また、SNSにおける画像・動画投稿機能の追加、写真投稿SNSとの連携などに伴って、画像・動画データの投稿が増加しており、Twitterにおける画像・動画投稿も増加傾向にあります。
ソーシャルメディアによる投稿の分析データは、一般消費者の行動や感情、嗜好を知るうえで有用なデータとして、企業におけるマーケティング活動などさまざまな場面で活用されています。これまで、ソーシャルメディアの解析はハッシュタグなどによるテキストマイニングが主流となっていましたが、画像・動画データの投稿が増加したことで、ビジュアルで伝えるコミュニケーションも多くなり、ユーザーの行動や感情、嗜好等を絞り込み、精度の高い分析を行うには、画像も併せた分析を行う必要があるケースが増加してきました。
そこで、LeapMindとNTTデータは、各社の強みや技術を生かすことでより深い分析を行い、精度の高い消費者データを取得し提供することが可能になると考え、このたび協業することとしました。
【共同開発概要】
<ディープラーニング技術による画像解析を活用して得られたユーザーデータの提供>
両社はディープラーニング技術による画像解析を活用して得られたユーザーデータの提供サービスを目的とし、「次世代ソーシャルメディア解析ツール」の開発を、共同で行います。
NTTデータが保有するTwitterの全量データとLeapMindのディープラーニング技術による画像解析を掛け合わせることで、より深い次元で解析された精度の高いユーザーデータをもとに消費者の関心事と関心事の関係性の可視化を行います。
次世代ソーシャルメディア解析ツールが実現することで、画像分析によるシーン分析、トレンド分析とアカウント情報を紐付け、明確な消費ユーザー層を把握することが可能になります。また、Twitterにおいてはリアルタイムでの情報が主流となっており、画像分析を行うことで、シーン分析やその時々のタイミングでのトレンド分析を行うことも可能となります。
シーン分析やトレンド分析を行った上でより具体的でリアルなユーザーデータを取得し提供するほか、ユーザーの階層分けの層を細かくし、ライフスタイルや嗜好など、より深く解析されたデータをもとにすることで、ユーザーのニーズに即し、ターゲットを見据えた広告配信が可能になるなど、マーケティングをはじめとする、さまざまな領域での応用が可能となり、顧客ビジネスの促進が期待できます。
図:従来の分析と「次世代ソーシャルメディア解析ツール」による解析との比較イメージ
【各社の役割】
■NTTデータ:Twitterの全量データの提供およびAI技術による解析結果を用いた新サービスの創出
■LeapMind:ディープラーニングによる画像解析技術の提供
【今後の展望】
LeapMindでは、解析ツールの開発を進めるとともに、様々な企業とパートナーシップを組むことによって、各業界へサービス範囲を広げて、更なるサービス拡充をする予定です。
【LeapMindについて】
LeapMindはディープラーニング技術を「コンパクトに、シンプルに」することで誰でも簡単に使えるプラットフォームを作り、複雑で煩雑な技術を実社会に還元させ、世の中を一歩先に進めます。
計算やネットワークの圧縮/最適化など小さいコンピューティング環境でも稼働する技術を保有し、硬貨サイズのCPU環境でもディープラーニング環境を動かすほどコンパクト化することでIoTやロボットへの技術適用を可能にし「すべてがつながる世界」を実現します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※「ディープラーニング」とは
ディープラーニングは機械学習アルゴリズムの1つで, 人間の脳を模した構造をもつニューラルネットワークを多層に重ねた構造をもちます. ディープラーニングの大きな特徴は, 多段に重ねることによって抽象的なデータの表現を獲得することができる点で, 真の人工知能への第一歩であると考えられております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*文中における商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。
【会社概要】
LeapMind株式会社
本社:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-15-3 土屋ビル3F
代表者:代表取締役社長 松田総一
設立:2012年12月
Tel:03-5778-9948
URL:http://leapmind.io
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ソーシャルメディア
- ソーシャルメディアとは、インターネット上で不特定多数の人がコミュニケーションを取ることで、情報の共有や情報の拡散が生まれる媒体のことです。FacebookやTwitterなどのほか、ホームページ上の掲示板もこれにあたります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング