
iBeacon/Beacon×スマホソリューション『mD-Signage』総務省・公共分野IoT等利活用現況調査報告に選定掲載
総務省ホームページにてレポート公開中
株式会社夢現舎(代表取締役:飯田公司、東京都八王子市)の発売する製品『mD-Signage』(エム・ディー・サイネージ)は、総務省情報通信国際戦略局情報通信経済室発表『平成27年度 公共分野における「IoT・ビッグデータ・人工知能(AI)」の利活用の現況等に関する調査研究 報告書』にて、観光分野におけるIoTソリューションとして選定掲載されました。
■調査報告書の掲載事由と内容ついて
同報告書は、IoT・ビッグデータ・人工知能(AI)利活用について先進的な取組を行っている国内外の組織に関する事例を、公知情報調査により収集。事例の選定・収集に際して
(1)公共分野に該当する事例であること。
(2)極力、過去の情報通信白書及び政府や民間団体等が紹介している公知事例以外の新規性のある事例であること。
を条件とし選定されたもので、当社製品『mD-Signage』は、iBeacon/Beacon活用ソリューションとして唯一の選定となっています。
レポートでは、当社製品評価記事「社会を変えうる新しい価値」として、「観光時に用いることによって、より観光者の好みにあった観光プランを満喫できるようになるため、観光体験の質を高めることが可能となる。その結果、日本人の観光者の増加につながり、観光地の経済活性化につながる可能性がある。」と紹介されています。
当社は2014年よりiBeacon/Beaconという新しいディバイスを活用したIoT分野に参入。数々の実証実験を経て、お客様へ安定した製品をお届けするに至りました。今回の選定も、実証実験にてご協力いただきましたお客様や、ご導入いただいておりますお客様のおかげと心より感謝すると共に、今後も東京2020年五輪大会を、そして、その先を見据えた社会基盤の一翼を担う『ビジョナリー・ウェア』として、製品・サービス開発を積極的に推進いたします。
■調査報告書URL****総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/link/link03_h28.html調査報告書(PDFドキュメント)
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h28_07_houkoku.pdf
■『mD-Signage』とは
『mD-Signage』は ”mobile Digital Signage” の略で、スマートフォンアプリがiBeacon/Beaconの電波を受信することで、多言語(インバウンド)に対応したプッシュ通知、文字・画像・音声・動画といったマルチメディア情報表示から徘徊ログ収集による導線分析・視聴率調査など、今までにない新しいサービス提供を可能にしたソリューションです。OSはiOS(7.0以上)とandroid(4.3以上)に対応。
■デジタルサイネージ連動機能付き『スマリサ』
韓国語に設定されたアプリをインストールしたスマホを持ち、デジタルサイネージに近づくと、日本語で案内されていた大型のディスプレイが韓国語に切り替わる。更にスマホを操作すると大型ディスプレイの表示が変わる。このような世界が実現可能です。世界のデジタルサイネージプレイヤー市場のシェア50%(世界No.1)を誇るBrightSign製品。『mD-Signage』の機能に加えBrightSignと連動する機能も追加されたソリューションが『スマリサ』です。BrightSign製品日本総代理店であるジャパンマテリアル株式会社より発売しており、当社は、アプリ部のOEM提供を行っています。
■『ビジョナリー・ウェア』とは
当社が提供する製品・サービスは、我々が描く、まぶしいくらいに明るい未来(ビジョン)を実現する道具(ウェア)という思想で開発を進めており、その製品・サービスのことを『ビジョナリー・ウェア』と呼んでいます。製品・サービスが社会に導入・利用され始めた後、更に人々の利便性が向上したり、発展に寄与すべきという展望を踏まえた思想で設計・制作されており、導入した時点から成長や進化が始まる。『ビジョナリー・ウェア』という言葉には、このような想いが込められています。
■お問合せ先
本件についてのお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社夢現舎 〒192-0355 東京都八王子市堀之内3-34-1 3F
[HP] http://www.mugensha.jp/[TEL] 042-673-7356 [Email] sales@mugensha.jp
・スマリサは、ジャパンマテリアル株式会社の登録商標です。・BrightSignは、米国BrightSign社の商標です。・iPhone、iBeaconは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。・App StoreはApple Inc.のサービスマークです。・iOSの商標は、Ciscoの米国およびその他の国のライセンスに基づき使用されています。・AndroidはGoogle,Inc.の登録商標です。・その他、本紙に記載されている商品名等は各社の商標または登録商標です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- 導線
- 導線とは、買い物客が店内を見てまわる道順のことです。ホームページにおいては、ページ内での利用者の動きを指します。 ホームページの制作にあたっては、人間行動科学や心理学の視点を取り入れ、顧客のページ内での動きを把握した上でサイト設計を行い、レイアウトや演出等を決めることが重要になります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- デジタルサイネージ
- デジタルサイネージとは、屋外、店頭、公共空間や交通機関などのあらゆる場所で、広告などの情報を電子看板などのディスプレイで情報を発信するシステムの総称です。
- ディスプレイ
- ディスプレイ(display)とは、文字や図形を表示する装置のことを言います。 テレビと同じ原理のCRTディスプレイや、設置面積が小さく消費電力の少ない液晶ディスプレイや、ガス放電を利用したプラズマディスプレイなど、種類も多くあります。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- OEM
- OEMとは、自社のブランドではなく、製品の発注元のブランドで販売するために製品を製造することです。Original Equipment Manufacturerの略で、「相手先ブランド製造」とも呼ばれます。そのような製品を製造する企業はOEMメーカーまたは単にOEMと言われます。OEMメーカーは、その製品の全てを相手先のブランドで販売する場合と、一部を自社のブランドでも販売する場合があります。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング