
電通西日本が電通グループ初の「HubSpot」の正規認定パートナー企業に。地域のBtoB企業の営業活動支援の強化
株式会社電通西日本(大阪市北区堂島2-3-5 代表取締役社長 橋本 與志斗)は中四国、兵庫、北陸エリアにおけるBtoB企業の営業活動を支援する業務を強化する
2014年以降、BtoB企業で導入が進む「マーケティングオートメーション(以下MA)」だが、2016年現在うまく活用できてないのが実態。電通西日本はこのようなBtoB企業や、新たな案件創出を目指すBtoB企業に対し、事業規模に応じた戦略設計、目的に応じたMAの選定と導入、運用、組織構築コンサルティングに加え、集客面で重要なメディアプラン及び記事コンテンツや動画制作、また展示会企画運営の改善プランの業務を開始する。
MAツール「Hubspot」販売及び導入支援を開始
株式会社電通西日本(代表取締役社長:橋本 與志斗、所在地:大阪市北区)は、近年成長が著しいBtoB領域におけるマーケティングオートメーション(以下MA)事業を本格的に展開していくにあたり、2016年11月16日付で、電通グループとして初となるHubSpot社(米国、CEOブライアン・ハリガン ※1)の正規認定パートナーとなりました。
これに伴い、同社が提供するMAツール「HubSpot」の販売代理業及び導入企業への支援サービス及びコンサルティング業務を開始しました。
■「Hubspot」とは?
様々なデジタルマーケティングソリューションが誕生する中、Hubspot社が唱える、消費者が能動的に「情報検索→見込み顧客化→顧客化→ファン化」という育成型(またはエンゲージメント型)のコミュニケーションである「インバウンドマーケティング(以下IM)」(※2)が国内外で注目されおり、これを実現するMAオールインワンパッケージソフトが「HubSpot」(※3)です。
「Hubspot」はすでに国内外で18,000社以上の企業に導入されてます。
2014年以降、日本国内でもMAという言葉の認知が急激に拡大、流行しており、実施・導入を目指す企業が増える中、実際に始めるにあたり、「自社で運用することができない」「自社だけではコンテンツのアイデアが出てこない」「データ分析が大変」「営業部門へ理解が得られない」「システムに振り回される」という悩みを持つBtoB企業様に対してのソリューションを提供致します。
【本件に関する問い合わせ先】
株式会社電通西日本
広域営業推進室デジタル&ダイレクト推進部 担当:梅木、住谷
TEL:06-6342-3217 FAX:06-6342-3215
E-Mail: info@dwj.dentsu.co.jp またはHP(http://www.dentsu-west-j.co.jp/)の
お問い合わせフォームをご利用ください。
※1:HubSpot社
HubSpot社は、「世界をよりインバウンドなものにし、ビジネスを変革させること」を使命とし、2006年にブライアン・ハリガン、ダーメッシュ・シャーにより米国マサチューセッツ州ケンブリッジにて設立。IMのプラットフォーム(MAシステム)をBtoB企業を中心に世界95カ国、18,000社以上に提供している、本分野におけるリーディングカンパニーです。
2014年10月9日(米国時間)ニューヨーク証券取引所に上場。2016年7月にはHubSpot Japan株式会社(General Manager:Yuri Akahira:所在地:東京都千代田区)が設立され、日本での本格的な展開を開始しています。
※2:インバウンドマーケティング(IM)
検索ユーザーに対して有益なコンテンツをウェブサイトやSNSを通じて提供する(=リードジェネレーション)ことで「見つけてもらい」、閲覧するコンテンツ内容に対する興味関心度等をマーケティングオートメーションを活用しながら分析し、見込み客に対して「適切なタイミング」で「適切な情報」を提供し続けることで顧客へと育成していく(=リードナーチャリング)マーケティングコンセプトを指します。
インバウンドマーケティングに関する詳細は以下サイトを参照してください。
http://www.dentsu-west-j.co.jp/works/marketing/inboundmarketing.html
インバウンドマーケティングに関する資料ダウンロードはこちらから
http://dentsu-west-j-co-2006189.hs-sites.com/im_guide001
●グローバルにおけるMAシェア(2016年11月時点)
※出典:データナイズ社調べ。
https://www.datanyze.com/market-share/marketing-automation/
※ツールによって機能が異なるため単純比較するものではありません。ご注意ください。
※3:MAツール「HubSpot」 ※社名とツール名が同一。
一言でいうと、「見込み客を顧客化するための育成型コミュニケーションを実現するために必要なすべての機能がパッケージになっているツール」です。一部ご紹介するとマーケティングプラットフォームとして、リード行動分析機能、コンテンツ生成機能(ブログ)、Call-To-Action(CTA)、メール配信機能、ランディングページ生成、リードマネジメント、マーケティングオートメーション、SEO診断、複数のSNS投稿管理、セールスプラットフォームとしての、商談状況管理ができるHubSpot CRM、HubSpot Sales等の様々なツールが一つに統合されています。
誰にでも理解しやすいユーザーインターフェースが特徴であり、サイト制作等に関する特別な知識が無くても利用できるように設計されています。
●グローバルにおけるMAポジショニングマップ
※出典:G2 Crowd 社調べ
https://www.g2crowd.com/categories/marketing-automation
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンサルティング
- ビジネスはより高度化し専門的になっています。そこで、事業者のみならず専門家を呼び、彼らからアドバイスを受けながら、日々の活動を確認したり、長期の戦略を考えたりします。その諸々のアドバイスをする行為自体をコンサルティングといい、それを行う人をコンサルタントと言います。特別な資格は必要ありませんが、実績が問われる業種です。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- エンゲージメント
- エンゲージメントとは、企業や商品、ブランドなどに対してユーザーが「愛着を持っている」状態を指します。わかりやすく言えば、企業とユーザーの「つながりの強さ」を表す用語です。 以前は、人事や組織開発の分野で用いられることが多くありましたが、現在ではソーシャルメディアなどにおける「交流度を図る指標」として改めて注目されています。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- インバウンド
- インバウンドは英語で「入ってくる」という意味で、マーケティングの分野ではプル型(受け身)のマーケティング手法として使われます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- BtoB
- BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間での取引のことをいいます。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- リードジェネレーション
- リードジェネレーションとは、自社の商品やサービスに興味を示す見込客を獲得することです。狭義ではそのような見込客の個人情報を取得することを表し、広義ではそのように獲得した見込客を、より実際に購入に結び付ける行為を指します。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- コンセプト
- コンセプトとは、作品やサービスなどに一貫して貫かれている考え方をいいます。デザインと機能がバラバラだったり、使い勝手がちぐはぐだったりすると「コンセプトが一貫してないね」などと酷評されてしまいます。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- インバウンドマーケティング
- インバウンドマーケティングとは、企業側がユーザーにとって有用かつ魅力的なコンテンツを作成し、さまざまなメディア(ブログ、SNS、検索エンジンなど)を通して人々に情報を提示することで顧客を獲得するマーケティング手法のことです。ユーザーの役に立つ情報を提示して、コンテンツを見つけてもらうのが特徴です。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ブログ
- ブログとは、ホームページの一種です。運営者はブログシステムに登録し、利用開始をすることで、ホームページ制作のプログラム技術を修得する必要なく、本文のみを投稿しつづければ、公開・表示はおろかページの整理や分類なども効率的に行えるシステムを言います。
- ランディングページ
- ランディングページ(landing page)とは、ユーザーが検索エンジンあるいは広告などから最初にアクセスしたページのことです。「LP」とも呼ばれています。ただしWebマーケティングにおいては、商品を売るために作られた1枚で完結するWebページをランディングページと呼びます。
- SEO
- SEO(Search Engine Optimization)とは、GoogleやYahoo!などのサーチエンジン(検索エンジン)で、特定キーワードで検索が実行されたとき、ホームページが表示される順位を上げるためのさまざまな施策のことです。
- CRM
- CRMとは、Customer Relationship Managementの略で、直訳すると顧客関係管理となります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング