
【中小企業の支援】メディアの立ち上げ・運用支援を行うメディアインキュベートが、メディアを活用した中小企業の支援事業を開始。メディア運営のノウハウを提供し、売上向上、費用削減に貢献。オンライン相談会も。
メディアインキュベートが中小企業向けに支援事業を開始。
株式会社メディアインキュベート(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:浜崎 正己、以下、メディアインキュベート)は、メディアを活用した中小企業の支援事業を開始。中小企業のメディア化を支援し、集客支援からブランディングを行うことで売上向上・費用削減に貢献する。
メディアインキュベートは、イベントプラットフォーム「everevo(イベレボ)」の運営、簡単すぐに使えるイベント管理クラウド「EventCreate (イベントクリエイト)」を運営する株式会社ネットスケット(本社:埼玉県上尾市、代表取締役:芥川 武、以下、ネットスケット)や、ビール女子」などのバーティカルWEBメディアとコミュニティマーケティングプラットフォーム「スポンサークル」を運営する株式会社京橋ファクトリー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:八木太亮、以下、京橋ファクトリー)、キュレーション・メディアプラットフォーム「FUKURO」を販売するしゃかいデザイン株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:宇田川燿平、以下、しゃかいデザイン)と連携して、中小企業の『イベント事業』『コミュニティ化支援』『メディア化』を総合的に支援します。
メディアインキュベートは、中小企業のメディア化を支援するためにメディア相談会を実施いたします。オンラインでの相談会も対応しており、お気軽にお問い合わせいただけたらと思います。(メディア相談会:http://media-incubate.com/1/media-consultant/)
everevo(イベレボ)は2011年6月に始まった『人生を変えるイベントとの出会いを創出する』イベントSNSサービス。大手企業が開催するビジネスカンファレンスや「新事業創造カンファレンス&Connect!」や「日本ベンチャー大賞表彰式」の他、総理大臣が来る1000人以上が参加する表彰イベントから、少人数の勉強会や会合、さらには結婚式の2次会、街コン・パーティまで様々なイベントで使われているサービスです。
「自社セミナー」「勉強会」「懇親会」「交流会」「社内研修」「内覧会」「申込受付」「展示会」…世の中で毎日のように開催される様々なイベントがあります。
「申込み受付」「申込者名簿の作成」「申込者とのコミュニケーション」「告知サイト作成」「受付フォーム作成」「サンキューメールの配信」「名簿作成」など、担当者はストレスのたまる多くの作業をこなさなければなりません。
EventCreate(イベントクリエイト)はそんなイベント主催者、事務担当者の助けとなる『圧倒的に使いやすいイベント管理支援サービス』です。
「スポンサークル」はコミュニティと企業を結びつける「コミュニティマーケティング」プラットフォームです。コミュニティは企業からの依頼やタイアップを実施することで、提供品や謝礼をもらうことができ、一方、企業は自社で販売する新商品や新サービスのマーケティングやリサーチをコミュニティに向けて行うことができます。性別や嗜好性・ライフスタイルなどで属性の絞られたコミュニティとのマッチングを実現することで、ターゲット顧客への効率的なマーケティングの実施が可能です。
「FUKURO」は、しゃかいデザインが運営する伝統工芸のキュレーション・メディア「てしごとクラブ」の運用から生まれたもので、伝統工芸に関連するさまざまな情報が読者の興味に従って各ベージに見やすく配置されており、より詳しく知りたい人向けに関連情報へもワンクリックで素早くアクセスできます。
株式会社メディアインキュベートの特徴
メディアインキュベートの代表取締役である浜崎は、大手紙メディア、大手ポータルサイト、女性向けメディア、経済メディア、動画メディア、オウンドメディア、コミュニティサイトの立ち上げ・運営に携わってきました。包括的なサービスを提供できるのが強みです。現在も自社でメディアを運用しており、リアルタイムでノウハウの共有と支援を行うことができます。
1.メディアづくりの包括的な支援(事業計画、取材、ライティング、編集、開発ディレクション)
メディア運営を行う中で、編集だけでなく、開発ディレクションも行い、メディア事業の事業計画も策定しながらサービス作りを行います。オウンドメディア運用では、広報業務からマーケティングの支援も行います。
2.メディアの運用支援ツールの提供
メディア運営を効果的、効率的にするための支援ツールの提供を行います。自社でも運営・利用しており、目線の合った提案・支援を行うことができます。
3. メディアに特化した事業投資
自社でメディアを作るだけでなく、意欲のあるメディア運営者に向けた投資事業も行います。投資を行った後は、ハンズオンでメディア運用に悩んでいる企業の支援を行います。
会社名:株式会社メディアインキュベート
所在地:東京都中央区銀座7丁目13番6号
代表者:代表取締役 CEO 浜崎 正己
事業内容 :メディアの立ち上げ・運用支援、メディア向け投資事業
URL :(2020年8月17日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
■本件に関するお問い合わせ先
企業名:株式会社メディアインキュベート
担当者名:浜崎 正己
Email:masaki.hamasaki@media-incubate.com
URL:(2020年8月17日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
Facebook:https://www.facebook.com/mediaincubateinc/
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
- ポータルサイト
- ポータルサイトとは、インターネットの玄関口となる巨大なWEBサイトのことを言います。 サイトが独自の情報を発信するのではなく、検索エンジンやリンク集を核として、ニュースや株価などの情報や、メールやチャットなどのユーザーがインターネット上で必要とする機能を提供しています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング