
~ 新サービスの利用促進にデジタルなギフトチケットを活用 ~ギフティ、セゾン自動車火災に「giftee for Business」を提供
eギフトサービス(※1)を展開する株式会社ギフティ(本社:東京都品川区/代表取締役:太田 睦/以下、ギフティ)は、法人向けソリューション「giftee for Business」(ギフティ フォー ビジネス)を、2017年7月より、セゾン自動車火災保険株式会社(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:西脇 芳和/以下、セゾン自動車火災)が提供する新サービスのリワード機能として提供することになりましたので、お知らせいたします。
「giftee for Business」とは、ギフティが、2016年4月より提供を開始した「giftee」(※2) を基盤とした新たな法人向けソリューションであり、景品や謝礼として利用できるギフトチケットを販売するサービスです。「giftee for Business」を通し発行されるギフトチケットは、「giftee」で取り扱う全国の店頭で引き換えることが可能なデジタルチケットです。ギフトチケットは、200種類以上のラインナップから選ぶことができ、価格帯も100円から幅広く取り揃えております。
セゾン自動車火災では、2017年7月1日より、『おとなの自動車保険』の契約者を対象に、IoTを活用した新サービスの提供を予定されており、この新サービスの利用を促進させるために、この度、「giftee for Business」をリワード機能として導入いただくこととなりました。具体的な活用シーンとしては、契約者が、『おとなの自動車保険』契約後に希望者に提供される車内設置型のIoTデバイス「つながるボタン」を、スマートフォンの「つながるアプリ」に接続し連携が完了した時点で、「giftee for Business」から発行されるギフトチケットが、契約者にリワードとして送られるスキームです。発行されるギフトチケットは、「giftee」が取り扱う全国のコンビニエンスストア等で交換可能な商品チケットを予定しています。
ギフティは、「giftee for Business」の普及を通し、企業と顧客間でのコミュニケーションの活性化に、デジタルとリアルの両側面から貢献してまいります。また、「giftee for Business」を、「giftee」および「eGift System」に並ぶ主力事業に育てることも視野に入れ、積極的に事業展開を進めてまいります。
(※1) eギフトサービスとは、オンライン上でデジタルのギフトチケットを購入して送り、そのチケットを店頭で商品と引き換えることができるサービスです。
(※2)「giftee」とは、ギフティが運営しeギフトを販売するWEBサービスです。
【giftee for Business 概要】
名 称 : giftee for Business(ギフティ フォー ビジネス)
URL : https://giftee.co/business_gift
導入シーン : 「giftee for Business」の導入シーンは多様で、例えば、来店促進のソリューション(保険会社や金融機関等来店のお礼、モデルルームや住宅展示場、各種イベントやセミナーなどへの来場(事前WEB予約等)のお礼として)、キャンペーンやプレゼントの賞品(アンケートキャンペーンやプレゼントキャンペーン、懸賞の賞品として)、自社サービスの利用のお礼(保険/引っ越しの一括見積、学校/教材等における資料請求などWEBサイト内のサービスを利用者へのプレゼント、レンタカー会社や宿泊施設等のギフト券付きプランとして)、その他サイト内のポイント交換や社内の報酬制度等、様々なビジネスソリューションとして幅広くご活用頂けます。従来、同様のシーンでは、プラスチックや紙の金券等が、プレゼント商品として利用されることが多く、在庫管理や梱包、包装、郵送代金、また、それに伴う事務作業等、プレゼント商品の代金以外に様々なコストが発生していました。「giftee for Business」の導入により、一連の作業は、メールやLINE、Facebook、Twitterなどで、ギフトチケットのURLをお客様に送信するのみで完了するため、従来発生していた直接および間接コストを削減することが可能となります。また、プレゼント商品がデジタルで発行されるため、利用実績の把握ができ、顧客管理やキャンペーンの効果測定等も容易となり、さらに蓄積された定量データを、自社のマーケティングに2次利用頂くことも可能です。
■株式会社ギフティについて
ギフティは、日頃の感謝の気持ちを伝える手段として、気軽にギフトを贈る習慣や文化を創出することを目指し、より多くの方にご利用されるギフトサービスの提供とその拡充に取り組んでいます。
ギフティが運営するカジュアルギフトサービス「giftee」は、現在、会員数が60万人(2016年11月末時点)を超え、国内No.1のカジュアルギフトサービスとして、引き続き利用者数が増加しています。また、全国33,000店舗以上の商品を取り扱っており、コーヒーショップやコンビニエンスストア、レストラン等の商品の中から、多様なシーンにあったギフトを選ぶことができます。当社のギフト商品の平均販売価格は約600円。贈り先に負担を感じさせず、気軽にLINEやメールで贈りあえる、手頃なギフトが充実しています。
また、eギフトサービスのみならず、2016年5月より、地域通貨の電子化を実現するソリューション「Welcome ! STAMP」のサービス提供を開始いたしました。
【株式会社ギフティ 会社概要】
社名: 株式会社ギフティ
所在地: 〒141-0021 東京都品川区上大崎4-5-37 山京目黒ビル205号室
設立: 平成22年8月10日 (サービス開始:平成23年3月)
資本金: 1億9,480万5,000円
代表者: 代表取締役 太田 睦
事業内容 : ・カジュアルギフトサービス「giftee」の運営
・法人を対象としたギフト販売システム「giftee e-Gift System」(SaaS) 事業の展開
URL: 株式会社ギフティ http://giftee.co.jp/
カジュアルギフトサービス「giftee」 https://giftee.co/
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- SaaS
- SaaSとは、Software as a Serviceの略で、ユーザーにソフトウェアの「機能」をインターネット経由で提供することを言います。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング